夏が近づくと気になる頭皮のベタつきやニオイ。放っておくと頭皮環境が悪化し、フケや抜け毛の原因になる場合も。
そこで本記事では、美容のプロが正しい頭皮のニオイ対策をわかりやすく解説します。
頭皮を清潔に保ち、爽やかな日々を過ごせるようになるでしょう。
記事の権威性
頭皮のニオイの原因とは
頭皮のニオイの主な原因は「皮脂」「汗」「常在菌」が挙げられます。
頭皮から分泌された過剰な皮脂は常在菌による分解、酸化によってニオイを発生させます。
また、汗と混ざり合うことでより不快なニオイになるため、日ごろから頭皮を清潔に保つことが大切です。
特に男性はホルモンの影響で女性と比べて皮脂分泌が多い点、スタイリング剤を使う割合も多いことから頭皮環境が悪化しやすく、ニオイやすい傾向にあることを覚えておきましょう。
デリケートな問題だからこそ「自分は大丈夫」と過信せず、エチケットとして心がけたいですね。

原因1:間違ったシャンプー
シャンプーは「やさしさ」より「スッキリ洗えるか」が重要
余分な汗や皮脂、スタイリング剤汚れをきちんと洗い流すには、自分の頭皮に合うシャンプーで程よく洗うことが大切です。
シャンプーをしても頭皮にベタつきが残っていたり、かゆみやカサつきを感じる場合はシャンプーが合っていないサイン。
たまに「アミノ酸系シャンプーがいい」という情報を見かけますが、皮脂の多い人には合わない場合もあるので注意してください。
シャンプーを使う一番の目的は、頭皮の汚れを落とすことなので、シャンプー後に頭皮がすっきりするものを選ぶのがベストです。
シャンプーの仕方を見直そう
毎日のルーティンとして、何気なくシャンプーをしている人も多いと思います。
良かれと思って続けていたことが、実は逆効果だったなんてことにもならないように日常をアップデートしましょう。
・熱いお湯で髪を洗う
・爪を立ててゴシゴシ洗う
間違ったシャンプーは頭皮環境の悪化につながり、ニオイだけでなく、抜け毛をうながす場合もあるので注意が必要です。
正しいシャンプーの仕方は、こちらの記事で解説しています。ぜひチェックしてみてください。
原因2:生活習慣
生活習慣はすべての土台
僕が本記事を通じていちばんお伝えしたいのが、「自分を丁寧に扱う生活を心がけましょう」ということです。
なぜなら、生活習慣と頭皮のニオイには密接な関係があるからです。
たとえば、食生活。揚げ物やジャンクフードなどの食事ばかり食べていると悪臭の原因が体内に蓄積し、古い油のようなニオイを発します。
ストレスによってホルモンバランスが乱れると、皮脂の過剰分泌をうながすことにもなりかねません。
いい睡眠が健康的な頭皮をつくる
睡眠不足になると、成長ホルモンの分泌量の低下や血行不良、新陳代謝の低下などによって頭皮環境に悪影響を及ぼします。
頭皮のニオイ対策は日頃のケアが大切ですが、生活習慣は植物でいうところの土壌です。
つまりは基礎(土壌)の部分ができていないとケア(水や肥料)も本来の効果を得られなくなってしまうわけです。
原因3:運動不足
運動不足が続くと、汗腺の働きが低下し、汗がニオイやすくなります。
低下した汗腺から分泌される汗には老廃物が多く含まれており、この汗が皮脂と混ざり合い、菌に分解されることで悪臭を放つことがあります。
健康的な汗と比べてベタベタしているのが特徴です。良い汗をかくためには、日ごろから運動をし、汗をかく習慣をつけることが重要です。
プロが教える頭皮のニオイ対策
頭皮の臭いを防ぐためには、以下の対策が効果的です。
- いつものシャンプーをアップデート
- シャンプー後のケアを行う
- 定期的なヘッドスパ
順番に詳しく見ていきましょう。
1. いつものシャンプーをアップデート
1. シャンプー前のブラッシング
入浴前にヘアブラシでブラッシングを行うことで、頑固な皮脂汚れなどが落としやすくなります。
使ったヘアブラシは必ず洗って清潔に保ちましょう。
2. ぬるま湯で1分予洗いをする
シャンプーをつける前に40℃くらいのお湯でやさしく予洗いをします。
指の腹を小刻みに動かしながら頭皮全体を洗います。生え際、もみあげから襟足なども忘れずに。予洗いの習慣がない人は、いつもより入念に洗うくらいがベスト。
予洗いを行うことで髪同士の摩擦が少なくなったり、シャンプーが泡立ちやすくなるメリットがあります。
3. シャンプーを泡立てる
適量のシャンプーを手にとったら手のひらで軽く泡立てることで、頑固な皮脂汚れなどが落ちやすくなります。
シャンプーには汚れを浮かせて除去するための界面活性剤が含まれているのですが、きめ細かい濃密な泡であるほど汚れを吸着する力が高くなるのです。
また、しっかりと泡立ったシャンプーは頭皮への負担も少なく済むので、頭皮環境にもやさしいと言えます。
2. シャンプー後のケアを行う
1. しっかりと乾かす
湿った頭皮は細菌が繁殖しやすいため、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
もう少し頭皮ケアにこだわりたい人は、高級ドライヤーに投資するのもおすすめです。
2. 育毛剤で頭皮環境を整える
頭皮を健康に保つために育毛剤を使うと効果的です。
オイリータイプの人は、皮脂抑制成分を含む育毛剤を選ぶと頭皮環境が整いやすくなります。
皮脂抑制が期待できる成分一例
- ピロクトンオラミン
- ミノキシジル
- ニコチン酸アミド
- トコフェロール酢酸エステル
- オクトピロックス
- イソフラボン
なお育毛剤は頭皮マッサージとあわせて行うことが推奨されているので、ぜひ試してみてください。
育毛剤の詳しい解説については、下記記事をご覧ください。
・最近抜け毛が気になり始めた・根拠のある育毛成分が知りたい・無駄な出費はしたくない・実際に使っている人の話が聞きたいこんにちは、メンズ美容家のEBATOです。本記事では気になる人も多いであろう「本当に効果のある育毛剤[…]
3. 定期的なヘッドスパ
「セルフケアはどうしても面倒……」という場合は、髪を切りに行くついでにヘッドスパでメンテナンスするのがいいでしょう。
プロの手を借りることで、頭皮の汚れをしっかり落とし、血行を促進してくれます。
頭皮のコリは頭痛や肩こり、顔のシワの原因にもなるので、定期的にほぐすことが大切です。
日常生活で気を付けるポイント
頭皮の臭い対策には、日常生活での工夫も重要です。
バランスの取れた食事
脂っこい食事は皮脂の分泌を増やします。野菜や魚を中心にしたバランスの取れた食事を心がけましょう。
十分な睡眠
睡眠不足はホルモンバランスを崩し、皮脂の分泌を促します。十分な睡眠を取ることが大切です。
ストレス管理
ストレスは皮脂の分泌を促進します。適度な運動や趣味の時間を取り入れて、リラックスする時間を作りましょう。
プロが選ぶおすすめ頭皮ケアアイテム
ここでは、僕が実際に使って良いと思った頭皮のニオイ対策アイテムを紹介します。
スカルプシャンプー
【ルシード】 薬用スカルプデオシャンプー ハーバルシトラス
EBATO’S RECOMMEND

・急に頭皮のニオイが気になってきた
・日中の皮脂によるベタつきに悩んでいる
・朝起きると頭皮がベタベタする
.
<製品特長&使用感>
・薬用成分配合で頑固な皮脂や汚れを隅々まで洗い流せる
・清涼感を感じる洗い上がりで気分も爽快
・特に汗をかきやすい季節や運動後のケアに最適
・柑橘系の香りで(この価格帯にしては)品位もあり、幅広い年代が使える
【クワトロボタニコ】ボタニカルスカルプ&ヘアシャンプー
EBATO’S RECOMMEND

・頭皮のベタつきが気になる
・泡立ちのいいシャンプーが好き
・サルフェートフリーのシャンプーを探している
・ボタニカル製品が好き
.
<製品特長&使用感>
・天然クレイ&ベントナイトが毛穴汚れを吸着
・キメ細やかい濃密な泡が汗や皮脂、整髪料などの汚れをやさしくオフ
・しっとりとした洗い上がりで髪もサラサラに
・精油を使用した香りがとてもゴージャス
【HOLO BELL】3 in 1 保湿シャンプー
EBATO’S RECOMMEND

・ベタつき、かゆみ、フケに悩んでいる
・サロン級本格的なスカルプシャンプーがほしい
・リンスやトリートメントは使いたくない
・高級志向
.
<製品特長&使用感>
・頭皮の汚れをしっかりと落としつつもうるおいを感じられる
・複数の洗浄成分や美容成分を含んだハイブリットスカルプシャンプー
・上質な泡立ちと頭皮全体をやさしく包み込むような洗い心地は必見
・容量はやや少ないが、それに見合うだけの完成度の高さは◎
頭皮用トニック
サクセス 薬用育毛トニック
EBATO’S RECOMMEND

・最近抜け毛が増えた気がする
・フケ、かゆみに悩んでいる
・手を汚さずに頭皮ケアをしたい
.
<製品特長&使用感>
・独自有効成分「t-フラバノン」が抜けにくい髪を育てる
・暑い季節にピッタリな爽快感
・気になる箇所へピンポイントに集中噴射できる
・容量、香りなどのバリエーションが豊富
スカルプD 薬用育毛スカルプトニック
EBATO’S RECOMMEND

・薄毛や抜け毛が気になり始めた
・清涼感がほしい
・手早く頭皮ケアをしたい
.
<製品特長&使用感>
・頭皮環境を整え、健やかな髪の成長をサポートする高機能トニック
・8種類の独自開発成分が太い髪を育てる
・液垂れしにくいスプレータイプで使い勝手◎
・スプレーの勢いがよく爽快な使用感
まとめ
頭皮のニオイ対策をしていくには、まず自分の頭皮環境を正確に把握することが大切です。
頭皮環境は一人ひとり違います。正しい原因を探ることで、どんなプローチが有効かを明確することが効果的な対策方法なのです。
本記事で紹介した対策方法や有効なアイテムが一人でも多くの方の解決の糸口になれば幸いです。