こんにちは、メンズ美容家のEBATOです。
今回は「これからスキンケアを始めたい」という男性に向けて、初心者におすすめのスキンケア方法を共有したいと思います。
記事の権威性
本記事を読むことで初めてスキンケアをするという男性でも
- 本当に正しいスキンケアのやり方
- おすすめのメンズコスメ
- トラブルが起こりにくい肌
がわかるようになり、誰でも清潔感のあるきれいな肌を目指せるようになりますよ。
メンズこそスキンケアが必要な理由
男性も身だしなみが求められる昨今ですが、そもそもどうして男性もスキンケアが必要なのでしょうか。
男性の肌は、ホルモン等の影響により女性の肌と比べて、皮脂分泌量が約2~3倍多く、かつ水分量が約半分以下と少ないため、テカるのにカサつきやすいという特徴があります。
加えて毎日のシェービングや紫外線、空調等で肌は過酷な環境にさらされており、毛穴や乾燥、シミ、シワ、ハリ不足といった肌トラブルが起こりやすいとされています。

皮膚科学では「皮膚は内面を映す鏡」といわれており、健康状態や心、神経と深く関係しています。
たとえば、ストレスが溜まるとニキビができたり、疲れているとクマができたり。
手入れをされていない肌は見た目の印象にも影響を与えます。
特に顔は視線が一番集まる部位なので、手入れされていない肌は「清潔感がない人」と思われやすく、第一印象で損をする可能性さえもあるわけです。
こうした観点から、メンズスキンケアは身だしなみのアップデートに欠かせないツールといえます。
【初心者向け】メンズスキンケアの正しい手順
「メンズスキンケアを始めたいけど、何をすればいいの?」と思っている方は多いと思います。
男性のスキンケアは、下記4つの手順で行うのが基本です。
- 洗顔
- シェービング
- 保湿
- UV対策
それぞれどんなことに注意すればいいのか、掘り下げてみたいと思います。
手順①:洗顔で汗や皮脂汚れを落とす
洗顔はスキンケアの基本ともいえる工程です。顔は洋服で覆われている体とは違い、常に外部にさらされているため、朝と夜の1日2回行うのがベスト。
男性は皮脂分泌量が多く、毛穴の詰まりや黒ずみつながるので、洗顔料を使って丁寧に洗うことが大切です。
また、先に洗顔を済ませておくことで、ヒゲを剃りやすくする役割もあります。

メンズ洗顔の基本5ステップ
- ぬるま湯で軽くすすぐ
- 泡立てネットで洗顔料を泡立てる
- 皮脂が多いTゾーン→顔全体に洗顔料を乗せる
- ぬるま湯で十分にすすぐ
- 清潔なタオルで水気をとる
ステップ①:ぬるま湯で軽くすすぐ
顔に付着している汗やホコリといった汚れを落とします。お湯の温度は、少し冷たく感じるくらいの32~34℃がおすすめです。

ステップ②:泡立てネットで洗顔料を泡立てる
洗顔料は泡立てることで肌への作用が緩やかになり、肌に優しい洗顔をすることができます。
また、泡がクッションとなることで肌への摩擦を軽減にもなるので、ぜひ泡立てて使ってください。
こんにちは、メンズ美容家のEBATOです。 今回は、洗顔ネットの正しい使い方について解説します。 僕は普段、テレビや雑誌などメディアを通じて情報発信をしたり、執筆活動、セミナー講師、コスメの監修などメンズ美容に関するさまざまな仕[…]
「泡立てるのがどうしても面倒……」という方ははじめから泡で出るポンプ式の洗顔料でもオッケーです。

ステップ③:皮脂が多いTゾーン→顔全体に洗顔料を乗せる
泡立てた洗顔料は、顔に乗せるだけで汚れを落としてくれるので皮脂が多い部位Tゾーン→顔全体に洗顔料をつけていきましょう。
汚れが気になるからといって長時間洗ったり、ゴシゴシ擦ったりするのはNGです。

また、洗顔料を肌に長時間乗っている状態は負担になるので、10~20秒程度で洗い流すようにしてください。
ステップ④:ぬるま湯で十分にすすぐ
ステップ1と同様に32~34℃のぬるま湯でしっかりとすすぎます。
夜は入浴と一緒に済ませる方も多いと思います。シャワーですすぐ場合は、水圧が強いままただと肌への刺激になるので、弱めて使うようにしてください。
ステップ⑤:清潔なタオルで水気をとる
顔を拭くときはタオル全体で顔を覆うように優しく拭くことを心がけてください。顔の肌はとてもデリケートなので、ゴシゴシ拭くのはNG。
さらに詳しい洗顔の手順を知りたい方は、下記の記事で詳しく解説しています。興味のある方はご覧ください。
「最近、肌の調子が良くない……」 「スキンケアデビューをしたいけど、何をしていいかわからない」 「正しい洗顔の仕方を学びたい」 こんな悩みを持っていませんか。 洗顔はスキンケアの基本中の基本です。正しい洗顔をマスターすること[…]
手順②:肌に優しいシェービングを心がける
シェービングは男性ならではのスキンケアであり、「シェービングを制するものがメンズスキンケアを制す」というくらい重要です。
・「ヒリヒリして肌が痛む」
・「赤いブツブツができてしまう」
こんな悩みを抱えている方は多いですよね。ではカミソリ負けしないためには、どんなことに注意したらいいのでしょうか。
肌に負担をかけないシェービング方法は下記のとおりです。
肌に負担をかけないヒゲ剃りのポイント
- シェービングは朝がおすすめ
- お湯またはホットタオルで温める
- 専用のシェービング剤を使う
- 優しく・ゆっくりと剃る
- T字カミソリは順剃り・電気シェーバーは逆剃りで
- 保湿する
普段何気なくヒゲを剃っている方も多いかもしれませんが、ちょっとしたコツを取り入れるだけで肌への負担が大きく変わります。
それぞれ注意すべきポイントや、メリットについて見ていきましょう。
ポイント①:シェービングは朝がおすすめ
ヒゲがもっとも活発に伸びるのは、朝6時ごろから10時ごろといわれています。夜の入浴時に剃ると翌日の昼頃には伸びてきてしまうため、シェービングは朝行うのがおすすめ。
健康な方であれば、起床後すぐに剃っても構わないのですが、顔がむくみやすい方は10~15分くらい時間を置いてから剃るのがベストです。
ポイント②:お湯またはホットタオルで温める
ヒゲは水分を与えると約3割膨張して柔らかくなるので、お湯(37~38℃)またはホットタオルで温めてから剃るとグッド。
個人的におすすめなのは「ホットタオル」です。顔を温めることで血行が促進され、むくみ改善にもつながります。

ポイント③:専用のシェービング剤を使う
専用のシェービング剤を使うメリットは主に3つあります。
- 刃のすべりが良くなり滑らかに剃ることができる
- ヒゲを柔らかくする
- 抗炎症剤や保湿剤が入っており肌の負担を減らせる
ヒゲは黄銅線と同じくらいの硬さがあるといわれており、専用のシェービング剤を使うことでカミソリ負けのリスクをぐっと減らすことができます。
ちなみにT字カミソリ、電気シェーバーにはそれぞれ専用の助剤があり、1本持っておくこととても便利です。
ポイント④:優しく・ゆっくりと剃る
僕の経験上、シェービング後の肌あれに悩んでいる人の9割は、肌に負担がかかる剃り方をしている傾向にあります。
ヒゲは黄銅線と同じくらい硬いといわれているため、カミソリやシェーバーを早く動かすと一度で剃り切ることができません。

T字カミソリでも電気シェーバーでも、ヒゲを剃るときは手の力をなるべく抜き、優しく押し当てながらゆっくりと剃ることが大切です。
ポイント⑤:T字カミソリは順剃り・電気シェーバーは逆剃りで
実はT字カミソリと電気シェーバーとではヒゲの剃り方が異なります。
- T字カミソリ:ヒゲを根本から切断する
- 電気シェーバー:回転する網刃がヒゲをとらえて切断する
T字カミソリの薄い刃で逆剃りをすると、肌が必要以上にひっぱられる上に刃の切れ味も落ちてしまうため「順剃り」が適していることになります。
反対に電気シェーバーは芝刈り機のように「刈り取る」イメージでヒゲを剃るので、順剃りだとヒゲが巻き込みづらく「逆剃り」の方が理にかなっているというわけです。
T字カミソリと電気シェーバーどちらが肌に優しいかなどの疑問は下記の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。
手順③:保湿して肌を整える
男性の肌は油分が多く、水分が少ないため手入れを怠ると毛穴やニキビといった肌トラブルにつながる場合があります。
特に洗顔後、シェービング後の肌はとてもデリケートな状態。しっかりと保湿をすることで乾燥予防にもつがります。
保湿のスキンケアアイテムは、下記の順番で使うのが基本。水っぽいものから順に使う、と覚えておくと間違えにくいです。
- 化粧水
- 美容液
- 乳液・クリーム
使うアイテムは年代や肌悩みによって異なるので、必ずしも全部使う必要はありません。
目安にはなりますが、各年代ごとでこれだけはやっておきたいスキンケアをまとめたので、参考にしてみてください。
年代別やっておきたいメンズスキンケア
- 10代~20代前半:化粧水、少量の乳液(乾燥が気になる部位のみ)
- 20代後半~30代前半:化粧水、乳液・クリーム(主にUゾーン)
- 30代後半~40代以降:化粧水、美容液、クリーム
また、「これからスキンケアを始めたい」「興味がある」という方は、化粧水や美容液、乳液などが1本で完結する「オールインワンタイプ」からはじめるのがおすすめです。
特にメンズ向けの保湿アイテムはオールインワンタイプが主流になっており、種類も豊富なので自分の肌質や肌悩みとマッチするものが見つけやすいというメリットもあります。
男性の肌に合うようにみずみずしい、さっぱりとした使用感も多く、ストレスなく使えるのも評価ポイントの一つです。

オールインワンタイプを使う場合、基本は1ステップでオッケーですが、人によっては保湿力が物足りなく感じることがあります。
特に口周りやあご、モミアゲ等はシェービングの影響で乾燥しやすくなっているので、必要に応じてクリームを塗ってください。
手順④:紫外線から肌を守ろう
保湿が完了したら、最後は日焼け止めを塗ってUV対策をしておきましょう。
「日焼け止めを塗るのが面倒……」「ベタつくから好きじゃない」という男性は多いと思いますが、カッコよく歳を重ねたいなら今から日焼け止めを塗ることをおすすめします。
米国皮膚科学会では「老化の8割は紫外線によるもの」と考えられており、今浴びた紫外線が10年後、20年後の「シミ」「シワ」「たるみ」となって現れます。
また、UV対策をしておくことで皮膚疾患の予防にもつながるため、男性も日焼け止めを塗っておいて損はありません。
メンズも毎日日焼け止めを塗ったほうがいい? 塗らないとどんなリスクがある? 毎日塗るのは面倒……他にいい方法はない? 本記事では、男性美容の専門家がこんな疑問や悩みを解決します。 記事の権威[…]
【初心者必見】メンズスキンケアアイテムの選び方
「スキンケアアイテムって何を選べばいい?」といった悩みを抱えている方は多いと思います。
初心者の場合、まずは下記3つのポイントを押さえておくのがおすすめです。
- メンズ向けアイテムから選ぶ
- 無理なく続けられるものを選ぶ
- 心地よさで選ぶ
それぞれの理由について解説していきます。
ポイント①:メンズ向けアイテムから選ぶ
メンズ向けのスキンケアアイテムは、男性の肌質や使用感の好み、ライフスタイルなどを考慮されて作られているため、失敗しにくいというメリットがあります。
男性の肌質の特徴
- 皮脂分泌量が多い → 毛穴・テカリ
- 水分量が少ない → カサつき・ハリ不足
- シェービングの習慣 → 肌あれ
メンズ向けのスキンケアアイテムには、こうした肌悩みにアプローチしつつ、ベタつきの少ないみずみずしい使用感のものが多いので、初めての方でも違和感なく使えるようになっています。
また、出張や旅行先でも持ち運べるようにサイズ感が工夫されていたり、壊れにくい容器が採用されているのもポイントです。
こうした観点から、初心者はまずメンズ向けのスキンケアアイテムから選ぶのがおすすめです。
ポイント②:無理なく続けられるものを選ぶ
スキンケアにおいて一番大切なのは、継続することです。そのため価格はとても大事な要素。
アイテムや使い方などによって異なりますが、だいたいの化粧品は1つで約2~3か月くらい持つものが多いです。
ちなみに最低限揃えておきたいアイテムは「洗顔料」「化粧水」「乳液」の3つで、3,000円~5,000円台でおさめることができます。

ポイント③:心地よさで選ぶ
どんな高級化粧品や、レビュー評価の高い化粧品でも自分が心地よく使えなければ続けるのが苦痛になってしまいますよね。
サラサラとしたテクスチャーが好み、リラックスできる香りが好きなどのポイントから選ぶとスキンケアも楽しくなります。
ネットの意見を参考にするのは悪いことではありませんが、周りのネガティブな意見に影響されすぎると自分も批判的になってしまいます。自分が好みか・好みじゃないかという軸は持っておきたいところです。
初心者におすすめのメンズスキンケアアイテム
選び方はわかっても、やっぱり種類が多すぎて選べない……という方のために初心者の方におすすめのメンズスキンケアアイテムをご紹介します。
今回は「洗顔料」「化粧水(オールインワン含む)」「美容液」「乳液」「クリーム」の5種類を厳選してみました。
なお、公正・公平を期すために1つのブランドから2種類以上は選定しないという条件で選んでおり、キュレーションサイトでは見ないような隠れた名品もラインナップされているので、楽しんでもらえると嬉しいです。
【洗い上がりスッキリ】おすすめメンズ洗顔料
メンズ向けの洗顔料は、固形石けんやフォームタイプ、泡洗顔タイプあたりがスタンダードです。
基本的には好きなものを選んでもらって大丈夫ですが、初心者の場合はあまり肌質を選ばないフォームタイプがおすすめ。
洗顔後、肌がつっぱる感覚やカサつきが気にならなければ、自分の肌質に合っていると見ていいでしょう。
【マニフィーク】クレンジングフォーム
大手化粧品メーカーのコーセーから生まれたブランドです。モコモコとした泡がとても心地いい。シェービングフォームとしても使えます。
【オルビス】ミスター ウォッシュ
泡立ちがよく、初心者でも簡単に濃密でボリューミーな泡をつくることができます。クレイと炭のW吸着成分が汚れや皮脂を絡めとり、洗い上がりもスッキリ。
はじめての方は980円でお試しサイズもあるので、ここから使ってみるのがおすすめ。
【キュレル】潤浸保湿 泡洗顔料
プッシュするだけでキメ細かい泡が出てきてくれ、洗い上がりはしっとり。乾燥性敏感肌の方に向いています。
【カサつく肌がうるおう】おすすめのメンズ化粧水&オールインワン
化粧水は不足しがちな水分補給をし、美容液や乳液、クリームの浸透を助ける役割があります。特に男性の肌は水分量が少ないので、化粧水は欠かせません。

メンズスキンケアがはじめての方や、時短したい方はオールインワンタイプを、それ以外の方は通常の化粧水がおすすめです。
【NULL】オールインワンジェル【オールインワン】
1本で化粧水、乳液、美容液、クリーム、フェイスパックの役割を担える便利アイテムです。プッシュ式なので量の調整がしやすいのも使いやすいです。
【ロージェン】オイルリッチローション【オールインワン】
2人の女性の「男性にもっと輝いて欲しい」という思いから、2019年に誕生したスキンケアブランド。上品な香りと、リッチな使い心地が特徴のオールインワン化粧水です。
【ボッチャン】フォレストトナー
肌にすっとなじみ、たっぷりと水分補給してくれるなめらかな使い心地の化粧水です。さらさらとした仕上がりは必見。
【プラウドメン】 ディープエフェクトローション
肌にしっとりとなじんで、みずみずしい使用感の化粧水です。ややとろみがあり、こぼれにくい親切設計も◯。爽やかなシトラスの香りで気分もリフレッシュできますよ。
【肌悩み別】おすすめのメンズ美容液
美容液選びで失敗しないためには、「自分がどんな肌になりたいか」で選ぶのがポイントです。
例えば、シミ・そばかすを防ぎたいなら「美白美容液」を選び、乾燥による小じわを防ぎたいなら「乾燥小じわ予防の美容液」を選ぶという風に目的に応じてセレクトしましょう。

【Nile】パーフェクトセラム ヒト幹細胞配合美容液
なじませた瞬間、肌にうるおいの膜ができたかように肌がうるおう感覚を覚えます。乾燥が気になる方におすすめです。
【HMENZ】オールインワンジェル
シミ・そばかすを防ぐ「水溶性プラセンタエキス」に抗炎症作用の「グリチルリチン酸2K」が配合された美容液です。ベタつかないさっぱりとしたテクスチャーでとても使いやすい。
【しっとり保湿】おすすめのメンズ乳液&クリーム
僕もプロになる前そうだったのですが、化粧水を塗るだけでは保湿は不十分です。なので化粧水と乳液(またはクリーム)はセット使いが基本になります。
ただ、男性の場合は天然のうるおい成分である「皮脂」が多いため、乾燥しやすい目元や、シェービングダメージを受けやすい口周り、Uゾーンなど部分的に塗るのがおすすめです。
反対に額から鼻にかけてのTゾーンは皮脂が多い箇所になるので、乳液やクリームなどの油分は避けるのがベター。

【バルクオム】 THE LOTION【乳液】
乳液なのに驚くほどさらっと使えるテクスチャーはまさに男性向け。作り手のこだわりを感じるマストバイ乳液です。
【クワトロボタニコ】 ボタニカル パワーリフト & ディープモイスト【クリーム】
ボタニカルの力を生かして肌にピンとしたハリを与えてくれるクリームです。みずみすしいテクスチャーでうるおいキープ力も高い。
メンズスキンケアでよくある質問
これからメンズスキンケアをはじめたいと思っている方が安心して行えるように、よくある質問や疑問をまとめました。
ぜひ参考にしていただけたら幸いです。
Q1:最低限必要なスキンケアって?
年代や肌質などにもよりますが、「洗顔料」「オールインワン化粧水」は最低限揃えておきたいところです。
男性は皮脂分泌量が多いので、汚れをしっかり洗い流すことが大切です。
また、カサつきがちな肌を放っておくと肌内部の水分と油分のバランスが乱れて毛穴やニキビなどの肌トラブルにつながります。保湿して肌を整えてあげましょう。
Q2:スキンケアをするタイミングを知りたい
基本は、朝と夜の1日2回でオッケーです。
- 朝:洗顔、シェービング、保湿
- 夜:洗顔、保湿
朝は寝ている間に分泌された皮脂を洗顔でオフし、ヒゲを整えてデリケートになっている肌をしっかりと保湿します。余裕が出てきたら、家を出る前に日焼け止めを塗れば完ぺきです。
夜は顔に付着したホコリや皮脂汚れを洗い流します。入浴時に洗顔をした場合、保湿は10分以内に済ませてください。
Q3:自分の肌質を的確に知る方法は
セルフチェックは知識がないと難しいため、皮膚科医に相談をするのが一番確実です。
個人的におすすめなのは、「ゴリラクリニック」スキンケアトライアウト。肌診断機を使った肌分析から、医師のアドバイスや簡単な肌メンテナンスまで受けることができるサービスです。
1回3,200円とリーズナブルなので、興味のある方は体験してみてくださいね。
Q4:化粧品はたくさん塗れば効果も大きくなる?
結論からいうと、答えは「ノー」です。
植物に水をあげすぎると病気になったり、枯れたりするのと同じで、肌も適量を超えると刺激になる場合があるので注意しましょう。
すぐに効果が出なくても、毎日丁寧に手入れをすれば肌は必ず応えてくれます。
Q5:スキンケアアイテムは同じブランドで揃えるべき?
大半のコスメは、相乗効果が得られるように作られており、同じブランドで統一するメリットはあります。
とはいえ、好みの問題もありますからこだわる必要はありません。
Q6:メンズコスメの情報はどこで集めたらいい?
僕のおすすめは『Menk(メンク)』です。
アイテムごとや、肌悩み別におすすめ化粧品が探せる、消費者に寄り添ったサイトづくりをされています。
インスタ(menk_inc)のフォロワーは1万人超え、若い世代から支持されているようです。興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ:メンズスキンケアは難しくない!
スキンケアと聞くと「手間がかかりそう」「面倒くさそう」というイメージがあるかもしれませんが、全くそんなことはありません。
肌が変わっていく様子はとても楽しいですし、気持ちも前向きになって自分に自信が持てるようになります。
僕は美容と出会って人生が180度変わりました。そして多くの方にメンズ美容の素晴らしさを伝えたいという思いで「メンズ美容家」になりました。
この記事を通して、一人でも多くの方がメンズスキンケアに興味を持ったり、始めるきっかけになれば嬉しいです。
メンズ美容家EBATO こんにちは。メンズ美容家のEBATOです。 この記事では、メンズの肌質・肌タイプを把握する方法について解説します。 おすすめの肌質診断ができるお店やサービスなどもご紹介しているので、[…]