・化粧品選びで失敗したくない
・お墨付きのおすすめメンズコスメが知りたい


こんにちは。メンズ美容家のEBATOです。
「人は見た目は9割」といった外見至上主義が浸透し、男性もスキンケアをするのが当たり前になりました。
とはいえ、まだまだ「何をしていいかわからない」「面倒くさい」と思っている方が多いのも事実。
そこで今回は、スキンケア初心者の方に向けて専門家である僕が、おすすめのスキンケアやコスメを解説します。
記事の権威性
ぜひフォローよろしくお願いします!
Twitter:@eba__chan / Instagram:eba__chan0707
「昔の僕のような“美容迷子”の悩みを解決したい!」という思いを込めて、皆さんに正しいスキンケアをお伝えしていきます。本記事を読めば、初心者の方でも清潔感のある肌になり、日常が確実に変化していくでしょう。
メンズスキンケアは本当に必要?【やるべき3つの理由】
「メンズもスキンケアが重要ですよ」とはいわれても、無意味なことはしたくないのが男性の本音だと思います。
結論からいうと、男性もスキンケアは絶対的に必要です。その理由は、
- 女性と比べて男性は肌荒れしやすい
- スキンケアはカラダの健康へつながる
- 仕事や人間関係が良好になる
の3つにあります。具体的なメリットについてお話しましょう。
理由①:女性と比べて男性は肌荒れしやすい
少し驚きの事実かもしれませんが、実は男性の方が肌トラブルのリスクを多く抱えているんです。
その理由は、男性の肌質とライフスタイル傾向にあります。
男性の肌質(女性の肌との比較)
- 皮膚が約0.5mm厚い
- 肌のキメが粗い
- 毛穴が開きやすい
- 皮脂量は約2~3倍多い
- 水分量は約1/2~1/3と保水力が少ない
つまり、男性の肌は「皮脂でベタつくのに水分が少なく、カサつきやすい」といえるわけです。
このまま放っておくと、さらに肌が乾燥したり、毛穴が詰まったりするなどさまざまな肌トラブルを招くことに……。
また、日々のひげ剃りや紫外線対策の意識が低い、揚げ物やジャンクフードを好む食生活といったライフスタイルも大きく影響していることがわかっています。
肌がボロボロだと、他者に与える印象もガラリと変わってしまい、思わぬチャンスを逃すことにもなりかねません。
だからこそ、男性こそメンズスキンケアが必要なんですね。
理由②:スキンケアは体の健康につながる
「スキンケアは外見を整えるもの」と思う方もいるかもしれませんが、皮膚科学では「臓器」のひとつともいわれています。
たとえば、皮膚のかゆい人は肝臓や腎臓が悪いサインの場合もあるそうです。
ストレスが溜まるとニキビができやすくなるのはメンタルや神経系とも関係しているから。つまり「皮膚はカラダの健康状態を映す鏡」というわけです。
スキンケアで肌を清潔に保つことで、健康を保つことにもつながるとを覚えておきましょう。
理由③:仕事や人間関係が良好になる
これは、僕自身が強く感じていることです。
美容のプロになる前の僕は、
- 人見知りで根暗
- モテない
- 自分に自信がない
- 卑屈で他人と比べてばかり
- 外見もイマイチ

ですが、26歳のときに美容の世界へ飛びこんで以来、物事の考え方が変わり、日本一の男性美容家まで登りつめることができました。
おそらく当時の僕を知っている人からしたら、全くの別人と思うほど人間性も、人生も変わっていると思います。
それだけ外見というのは自分の想像以上に他者に対しても、自分に対しても影響を与えるものなんです。

【プロも実践】初心者がやるべきメンズスキンケア
ここでは、「スキンケアを始めたいけど、何をすればいいのかわからない」という方に向けて、まずやるべきスキンケアをご紹介します。
絶対に押さえておきたいポイントは全部でして、
- 正しいシェービング
- 肌をいたわる洗顔
- 湿気を保つ保湿
- UV対策
になります。
普段何気なくやっているルーティーンワークほとんどですね。これらを少しやり方を変えるだけで、肌は驚くほどきれいになります。
わざわざ高い化粧品を使う必要も、お手入れに手間をかける必要もありません。簡単
ポイント1:正しいシェービング
まずメンズスキンケアで重要なのが、日々のシェービングです。
どんなに高級な化粧品を使っても、肌の負担が大きいシェービングをしていては意味がありません。
肌に優しいシェービングのポイント5つ
- 専用のシェービング剤を使う
- 力を抜いて優しく押し当てる
- 必要以上に同じ部位を剃らない
- 基本は順反り、逆反りは仕上げと心得る
- シェービング後は保湿する
よく「カミソリと電動シェーバーはどちらを使うべきか?」という質問を受けますが、ミドルエンドモデル(1万円以上)を使うなら電動シェーバー、それ以外は多枚刃タイプのT字カミソリがおすすめです。
僕の経験上、1万円未満のローエンドモデルは一度に剃れる量が少なく、ストローク回数が増えることで肌への負担も大きくなります。
その結果、T字カミソリのほうが少ないストローク数で深剃りもできるので一石二鳥です。
悩んでいる人 髭剃りのせいで肌あれして辛いです。剃刀負けを防ぎつつ、きれいに髭を剃る方法を知りたい。おすすめのスキンケアとかあれば教えてください こんな悩みを解決します。 ・髭剃りで肌あれが起きる原因 ・肌あれを防ぐ[…]
ポイント2:肌をいたわる洗顔
僕はこれまで3,000人以上の肌悩みを解決してきましたが、その多くの原因は洗いすぎによるものでした。
もっとわかりやすくいうと、肌の乾燥や毛穴の詰まりなどの肌トラブルは、洗顔料の洗浄力が強すぎる+洗顔時の摩擦がトリガーになるわけです。
「肌をいたわる洗顔」は、自分の肌質に合う洗顔料を選ぶことと、泡で洗うことの2点に尽きます。
洗顔料は肌がつっぱらないものを選ぶ
いい洗顔料とは、自分の肌質に合う洗顔料なのでまずは使ってみることが大切。
お手頃価格のものや、サンプル、トラベルセット、ミニサイズなどからはじめるといいでしょう。
SNSなどで、自分の肌質と似ていそうな方の感想を参考にするのも一つの手です。
洗顔料は必ず泡立てよう
面倒に感じるかもしれませんが、洗顔料は泡立てネットを使って泡立てることで肌への負担を軽減できます。
また、泡立てるほど汚れを落とすパワーがアップするので、皮脂や毛穴の汚れを落とすことができますよ。
1万人以上の方に読まれている、詳しい洗顔のやり方の記事を載せておくので、ぜひ参考にしてみてください。
スキンケアを始めたいけど、何をすればいいのかわからない。ネットは情報が多すぎて……根拠のある正しい方法が知りたい 顔の洗い方なんてどれも同じじゃないの?本当に肌がきれいになるなら知りたいけど、面倒くさいことはし[…]
ポイント3:湿気を保つ保湿
湿気を保つ保湿とは、肌が本来持つ水分を保持する機能を高めることです。だから、化粧水のあとに乳液を塗るだけでは不十分なんです。
男性の肌は女性と比べて水分量が少なく、蒸発もしやすいため、テカりやすいのに乾燥しがちです。
そこでおすすめなのが、「セラミド」が配合されたコスメです。セラミドは人の肌に存在している成分で、水分をはさみこむ力に優れた保湿のスペシャリスト。
セラミド配合のコスメを使い続けることで、肌のバリア機能が高まり、肌トラブルを防いでくれるわけです。

オールインワン、化粧水、乳液……なんでもいいですが、「何を使ったらいいかわからない」という方はぜひ一度お試しあれ。
(セラミド配合のおすすめメンズコスメはこのあとご紹介します!
ポイント4:UV対策
僕がこの記事を通して一番お伝えしたいのが、紫外線対策です。
なぜなら、老化の8割は紫外線によるもの。紫外線対策をするかしないかで、10年後の見た目年齢が変わるからです。
顔にシミやシワができたら誰でもショックを受けますよね。皮膚疾患のリスクは高まるうえに、ストレスとなり、メンタルにも影響を及ぼします。
ですから、「イケオジになりたい」「いつまでも健康な肌を維持したい」と思うなら今日から日焼け止めを塗ることをおすすめします。
【これが正解】メンズコスメの選び方
メンズスキンケアにおいて、一番の課題でもあるのが化粧品選びですよね。
僕も以前は何を基準に選べばいいのかわからず、合わないものを買って肌荒れに苦しんだことがありました。
そこで、初心者でも簡単に自分に合うものが選べるようになる方法をご紹介します。
メンズコスメの選び方3つのポイント
- メンズ向け商品を選ぶ
- オールインワンコスメから選ぶ
- 無理なく継続できるものを選ぶ
基本はこの3つ。その理由や注意すべき点を解説していきます。
メンズ向け商品を選ぶ
まず、メンズスキンケア初心者の方は、メンズ向けのコスメを選びましょう。
なぜなら、メンズ向けのコスメは男性の肌に合うように処方され、テクスチャ―も男性好みのサラサラしたものが多いからです。
男性の肌質(女性の肌との比較)
- 毛穴が開きやすい
- 皮脂量は約2~3倍多い
- 水分量は約1/2~1/3と保水力が少ない
- シェービングの習慣がある
といった肌質やライフスタイルの傾向を見ても、メンズ向けのコスメが適しているといえます。
実際に「メンズ向けのコスメを使ったら、肌悩みが解消された」という事例も僕はいくつも見てきました。
迷ったらまずは、自分好みの使用感のメンズコスメを選ぶのがおすすめです。
オールインワンコスメから選ぶ
オールインワンコスメとは、化粧水や乳液、美容液が1本で完結する便利コスメのことです。
「時短したい」「あまりお金をかけたくない」という方にはとてもメリットが大きいものといえるでしょう。
また、スキンケアを習慣化するうえで手間を最小限にするというのは心理学的にも非常合理的で、スキンケア初心者にはうってつけです。

無理なく継続できるものを選ぶ
スキンケアにおいて大切なことは「継続すること」。
化粧品は薬のような即効性はなく、最低でも3か月程度使うことで徐々に変化を感じられます。
そのため、
- 手ごろな価格であること
- 手間がかからないもの
- 購入手段が豊富なこと
といった点を考慮して選ぶようにしてください。
ちなみに初心者は、1,500~3,000円くらいの価格帯で選ぶのがおすすめです。

【肌質別】初心者におすすめのメンズコスメ
ここでは、実際に化粧品のプロである僕が使って「人に勧めたい!」と思う優良メンズコスメをご紹介します。
ざっくりにはなりますが、向いている肌質、価格帯が高い順に並べてあるので、自分に合いそうなものを選んでみてくださいね。
使用前と使用後の肌の変化を観察してみたり、パートナーとシェアをしたりするとさらにスキンケアが楽しくなりますよ。
まずはここから!お得なトライアルセット
「肌に合うか不安……」「色々試してみたい」という初心者の方におすすめなのが、洗顔料や化粧水などがセットになったトライアルキットです。
お手ごろ価格で、コスメ一式を数週間試すことができます。メーカーによっては返品も可能なので、はじめての方でも安心して使うことができます。
オルビス ミスタートライアルセット
リニューアルしたオルビス ミスターシリーズです。1週間分の洗顔料、化粧水、保湿液とオリジナルポーチがついて980円はかなりお得。迷ったらまずはこれ!
肌質:普通肌、オイリー肌向け
SKINX トータルスキンケアセット
クールでスタイリッシュなデザインが印象的なSKINX。「脂性肌用」と「乾燥肌用」が用意されており、初心者にやさしいスキンケアブランドです。まだ誕生したばかりで、人と違うものがいいという方におすすめ。
肌質:普通肌、オイリー肌、乾燥肌向け
マニフィーク トライアルセット
植物由来やマリン由来の保湿成分を使ったネイチャー志向のメンズコスメです。KOSE生まれのブランドで、大手ならではの安心感も。大人っぽいウッディ系の香りもいい優良コスメです。
肌質:全肌OK
クワトロボタニコ スキンケアトラベルセット
オーガニック志向の方におすすめなのがこちら。4種類の植物エキスが男性の肌悩みにアプローチ。洗顔料、化粧水ともに爽やかな柑橘系の香りで、リラックス効果もある、オトナ男子向けのメンズコスメです(2週間分)。
肌質:全肌OK(※アレルギーのある方は注意)
THREE フォー・メン ジェントリング トライアルキット
高級志向の方におすすめなのが、THREEです。独自のブレンド配合で、男性特有の肌悩みへホリスティックにアプローチ。「また使いたい!」と思わせてくれる上品な使い心地は流石の一言です(2週間分)。
肌質:全肌OK
洗顔料
洗顔料選びで大切なのは、適度に洗える洗浄力です。強すぎても、弱すぎてもダメ。
洗顔後に顔がつっぱらないかを目安に、自分の肌質に合うものを選ぶのがコツです。
クリニーク フォーメン フェースウォッシュ
肌に必要なうるおいを守り、汗や皮脂汚れをすばやく落としてくれるイチオシの洗顔料。洗い上がりもさっぱりで、男性ウケする使用感だと思います。
肌質:普通肌、乾燥肌、オイリー肌、混合肌向け
オルナオーガニック 泥洗顔
毛穴に悩みを抱えている方は、ぜひ一度使ってほしい洗顔料です。簡単にもっちりとした泡ができ、「しっとり感が癖になる!」という声もよく聞きます。男女兼用で使えますよ。
肌質:乾燥肌(敏感肌)、混合肌向け
ラピスラズリ LLモイストベールソープ
石けんなのにしっとりと洗える新感覚の洗顔石鹸です。ゆずの上品な香りも最高に癒やされますよ。僕も定期的に使ってます。
肌質:乾燥肌(敏感肌)向け
オールインワン
保湿で一番大切なのは、「湿気を保つこと」です。何となく化粧水を塗って乳液でフタ、ではなく肌が本当に必要としているものを使いましょう。
中でもおすすめしたいのが、肌のバリア機能のキー成分である「セラミド」。
肌の水分維持のために、とても重要な役割を果たしている“保湿の要”なのでですが、年齢とともに減少するうえに体内で生成するのが困難なんです。
迷ったら、セラミド配合のコスメを選ぶのがおすすめです。

Nile オールインワン化粧水
オールインワンの中でも、容量が多いわりに低価格というコスパの良さが魅力。とろみのあるテクスチャ―ですが、スッと肌へ馴染んでくれるのでベタつくのが嫌いな方におすすめです。
肌質:全肌OK
NULL オールインワンジェル
オールインワンに物足りなさを感じる方が多い中、NULLは選りすぐりの成分で肌を保湿してくれます。アフターシェーブローションとしても使えますよ。ポンプ式で出すぎる心配もいりません。
肌質:全肌OK
MADUREZ モイスチャーセラム
「肌質が変わった気がする……」という30代以降の男性には、マドゥレスがおすすめ。少量でもよくのび、精油の香りでリラックス効果も。
肌質:全肌OK
HOLOBELL トータルスキンケア保湿ジェル
高保湿と使い続けたいを追求した超優良オールインワン。成分や容器を見ても「消費者目線だなー」と強く感じました。プレゼントにも良さそうですね(僕は貰ったら嬉しい笑)
肌質:全肌OK
ROGEN オイルリッチローション
2019年に誕生した新しいスキンケアブランド「ROGEN」。女性2人が「男性にもっと輝いて欲しい!」という思いで作られました。
スキンケア上級者でも満足できる上質な使用感と香りは一度体験してみてほしいです。
肌質:全肌OK
乳液
「オールインワンだけでは物足りない」という方は、乳液してもオッケーです。乾燥が強い方や冬場などは油分を足すことで、保湿力をカバーすることができます。
ベタつきにくいものを厳選したので、ぜひ参考にしてみてください。
ミノンメン 薬用フェイスミルク
男性肌のために作られた乳液で、刺激が少ない化粧品を探している方には特におすすめです。使用感はしっとりめで、ベタつきも抑えられています。
肌質:乾燥肌(敏感肌)向け
ボッチャン フラワーモイスチャライザー
肌なじみがよく、乳液のベタつきが苦手な方でも使えます。置くだけで華やかな空間を演出してくれるデザイン性もグッドです。
肌質:乾燥肌、混合肌向け
フィトグラム ミルク
おぐねぇーことヘアメイクアップアーティストの小椋ケンイチ氏が監修している、大人のためのコスメです。
国産の植物エキスにとことんこだわり、スーッとのびてサラッと使える使用感はお見事。
肌質:普通肌、乾燥肌(敏感肌)、混合肌向け
日焼け止め
「日焼け止めを塗るのは面倒……」という方は非常に多いと思います。
そこで、スキンケアとUV対策が一度にできるオールインワンを1つご紹介しておきます。日中用として使ってみてください。
肌あれ、ニキビ予防、テカリ、カサつき、UV対策が1つ補える神コスメです。みずみずしい使用感でベタつきません。
メンズスキンケアでよくある質問
これからスキンケアをはじめたいと思っている方に向けて、よくある質問をまとめました。
僕が以前悩んでいたことや、都市伝説的な話などにズバッとお答えしていきます。
Q1:スキンケアはいつやるのが正解?
朝と夜の1日2回が基本になります。
朝はぬるま湯で洗顔をし、ひげ剃りをしたらしっかりと保湿すること。夜は洗顔料を使って皮脂やホコリなどの汚れを落とします。
ベタつきが気になる方は、朝も洗顔料を使ってもOKですが、洗いすぎると乾燥の原因になるので注意しましょう。
Q2:化粧水はたくさん塗れば効果も大きくなる?
結論からいうと、答えは「ノー」。
よく安い化粧水をバシャバシャ塗るのがいいか、高い化粧水を少量塗るのがいいのかという話がありますが、どちらもナンセンスです。
なぜなら、化粧水は無限に浸透するわけではなく、むしろ必要以上に塗ることで刺激のリスクも上がるからです。
1回の使用量は、500円玉硬化大くらいの量がベスト。パッケージなどに使用量が記載してある場合は、そちらを守ってください。
Q3:男性が女性向けコスメを使うのはアリ?ナシ?
肌トラブルがでなければ、使っても問題はありません。
ただ、男性と女性とでは肌の水分量や油分量に差があること、香り・使用感・見た目の好みが違うので、しっくり来ないというケースはよくあります。
化粧品は、自分の肌質に合っていて、なおかつ自分が心地よく使えることが大前提です。
Q4:スキンケアアイテムは“ライン使い”をすべき?
化粧品を全て同じブランドで揃える“ライン使い”のメリットは、相乗効果が得られるという点です。
特にこだわりがなければ、同じブランドで統一するのはアリです。
とはいえ、スキンケアは継続することが重要なので、経済的な負担が大きい、使用感が好きじゃないといった場合は違うブランドでも問題ありません。
Q5:国産コスメと海外コスメはどちらが優秀?
安心安全に使いたいなら「国産コスメ」一択です。
海外の高級コスメのほうが効果がありそうなイメージがありますが、それは間違い。
基本的に欧米人は肌が強い人種が多く、日本人には刺激が強い化粧品が多いのが実際のところです。
国産コスメは当然、日本人の肌に合うように作られているため、安全に使うことができるわけです。
Q6:メンズコスメの情報はどこで集めたら?
僕のおすすめは『Menk(メンク)』です。
アイテムごとや、肌悩み別におすすめ化粧品が探せる、消費者に寄り添ったサイト作りをされています。
インスタ(menk_inc)のフォロワーは1万人超え、若い世代から支持されているようです。興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか?
まとめ:メンズスキンケアは人生を豊かにする!
スキンケアは、早く始めるほど肌のことで悩む確率がグッと減ります。
ニキビは一度できると治るまで時間がかかりますし、老け見えの原因であるシミやシワ、たるみは日々のスキンケアで予防することが大切です。
「見た目の若さ」は、カラダの健康状態ともリンクしているので、スキンケアをやっていて損をすることはありません。
ぜひ、外見力を磨いて一度きりの人生を謳歌してみてはいかがでしょうか。
あなたにおすすめの記事
美肌になれるおすすめのメンズ洗顔料12選【自分に合うものが見つかる】
【2021最新】男性美容家が本気で選ぶおすすめメンズ化粧水12選
【メンズ向け】毛穴の詰まりの原因と改善方法をプロが解説【黒ずみゼロ】