男の敏感肌はこうして守る!バリア機能を守る「3つの習慣」を美容家が解説

「何だか肌が荒れやすい…」
「かゆみや赤みが出やすい…」
「カミソリ負けに悩んでいる…」

こんな悩みを抱えている人は多いと思います。それは「バリア機能の低下」が原因かもしれません。

男性の肌は間違った洗顔や保湿不足、シェービングの刺激などにより敏感肌を招きやすい傾向があります。

本記事では、スキンケア初心者が知っておきたい「男性の肌バリアを守る3つの習慣」を科学的エビデンスをもとにわかりやすく解説します。

肌メンテナンスにおいて重要な機能なので、理解を深めて肌トラブルの少ない健やかな肌を目指しましょう!

 この記事を書いた人

筆者プロフィール

メンズの敏感肌とバリア機能の関係

「敏感肌」と聞くと、女性の悩みと思われがちですが、実は男性にも増えています。

「肌がピリつく」「乾燥してかゆい」「赤みが出やすい」それらはすべて、バリア機能の低下が背景にある可能性があります。

バリア機能とは?

肌の一番外側にある角層は、バリアのように私たちの肌を守る働きをしています。このバリアには大きく2つの役割があります。

  1. 外部刺激(紫外線、ホコリ、菌など)から肌を守る
  2. 肌内部の水分が蒸発するのを防ぐ

この“防御壁”としての働きこそが、「バリア機能」と呼ばれるものです。

肌表面の角層は、レンガのように並ぶ角質細胞と、それをつなぐセメントのような役割をする細胞間脂質で構成されています。このバランスが整っていると、肌はうるおいを保ち、外部刺激にも強くなります。

バリア機能が低下するとどうなる?

このバリア機能が低下すると、外部からの刺激が直接肌に届きやすくなり、乾燥・赤み・かゆみ・ヒリつきなどの敏感肌症状が表れやすくなります。

特に男性の場合、以下のような要因でバリア機能が低下しやすくなるので注意が必要です。

  • 洗顔料の選び方や洗い方が適切でない
  • 保湿ケアを怠っている
  • シェービングによる物理的な摩擦や刺激
  • 紫外線対策が無防備なままでいる

これらの要因が重なることで、肌のうるおいを保持する力が弱まり、敏感肌に傾きやすくなるわけです。

敏感肌は“肌が弱い”のではない

「敏感肌=生まれつき肌が弱い」という風に思っている人もいるかもしれませんが、全員に当てはまるわけではありません。

日常生活や日々のスキンケアで後天的にバリア機能の低下を招いている場合も多く、正しいケアをすることで肌本来が持つ機能を向上させることが可能です。

メンズ美容家EBATO
注意点を踏まえながら、男性の肌が敏感になりやすい具体的な理由について深掘りしてみましょう!

男性の肌が敏感になりやすい理由

「昔は気にならなかったのに、最近なんだか肌がヒリヒリする」
「髭剃り後に赤くなる」

そんな経験がある男性は少なくないはずです。

実は、男性の肌は女性に比べて敏感肌になりやすい条件をいくつも抱えています。

原因①:水分が少なく、皮脂が多い

男性の肌は、皮脂の分泌量が多くテカリやすい傾向があります。一方で、肌内部の水分量は女性よりも少ないのが特徴です。

つまり、「表面はべたつくのに内側は乾いている」インナードライ状態に陥りやすく、肌のうるおいバランスが崩れやすいのです。

このような状態では、角層のバリア機能が弱まりやすく、外部刺激に対して無防備になります。

原因②:ゴシゴシ洗顔・間違った洗顔習慣

皮脂が多いからといって、ゴシゴシ洗顔をしていませんか?

強くこすったり、1日に何度も洗顔したりすると、肌に必要な皮脂やうるおいまで洗い流してしまいます。その結果、肌はさらに乾燥し、バリア機能が乱れてしまうのです。

また、自分の肌質に合わない洗顔料を使うことも肌トラブルの原因になります。

メンズ美容家EBATO
ワンポイントアドバイス
コスメは自分の肌質に合うかで見定めることが重要です!人の肌は千差万別。人気・流行が自分にも合うとは限りません。目利きの力こそが美肌への近道です。

原因③:保湿不足による乾燥

「男は何もつけなくても平気」と思い込んでいる方も多いですが、保湿をしないまま放置すると水分はどんどん蒸発していきます。

乾いた肌は角層が乱れ、外部刺激に対する耐性がなくなり、敏感肌を引き起こします。特に空気が乾燥する冬場や、エアコンを長時間使用する季節は要注意です。

原因④:シェービングによる物理的刺激

男性特有の習慣であるシェービングも、バリア機能低下の大きな要因です。

カミソリの刃が肌の角層を削ってしまい、摩擦や小さな傷が刺激となって肌荒れを引き起こすことがあります。

さらに、シェービング後の保湿を怠ると乾燥が進み、敏感肌が慢性化することも。

原因⑤:紫外線対策への意識

日焼け止めを使わない男性も多いですが、紫外線は肌のバリア機能を低下させる最大の外敵です。

毎日の紫外線ダメージが積み重なることで、肌は乾燥しやすくなり、ハリやうるおいが低下していきます。

また、汗・大気汚染・花粉などの外的刺激にさらされることで、肌の不調が起きやすくなります。

敏感肌にならないために、まず自分の肌を知ろう

肌のバリア機能が低下する原因は、日々のライフスタイルや間違ったスキンケア習慣などにあります。逆に言えばスキンケア習慣をアップデートするだけで、肌の状態は大きく改善するとも言えます。

次に具体的に気をつけるべきポイントについて具体的に解説していきます。

男性の肌バリアを守る「3つの習慣」

敏感肌に傾いてしまっている場合、改善には肌バリア機能を向上させることが欠かせません。

そのためには、日々のスキンケアをアップデートし、丁寧に積み重ねることが大切です。

ここでは、男性の肌バリアを守るためにスキンケア初心者でも取り組みやすい3つの習慣をご紹介します。

習慣①:正しい洗顔法で摩擦を減らす

「とにかく皮脂が気になるから、しっかり洗いたい」

そんな思いから、ゴシゴシ洗いや1日複数回の洗顔をしていませんか?しかし、過剰な洗顔は肌に必要なうるおいまで奪い、バリア機能を低下させる原因になります。

洗顔で気をつけるべきポイント

朝晩1日2回が基本

皮脂や汚れはしっかり落としつつ、洗いすぎは避けましょう。

脱・ゴシゴシ洗い!泡で洗う意識を

手と肌が直接こすれないようきめ細かい泡でやさしく包み込むように洗います。

ぬるま湯を使用

熱すぎるお湯は必要なうるおいまで洗い流してしまうので厳禁。少し冷たく感じる32~34℃程度が理想的です。

すすぎは手を使って丁寧に

普段使いのシャワーをそのまま顔に当てると刺激になります。基本は手ですすぎ残しに気をつけながら洗い流しましょう。

習慣②:セラミドで保湿ケアを徹底する

普段何となく保湿をしているという方は多いかもしれません。また、「皮脂があるから保湿はしない」という認識も間違いです。

水分と油分のバランスが整ってこそ、健康な肌バリアは機能します。そこで意識して取り入れたい成分が「セラミド」。

角層の細胞間脂質の主成分であり、肌のうるおいを保ち、外部刺激から守る役割を担っています。

保湿の正しいステップ

洗顔後すぐに保湿する

肌が一番乾燥しやすいのは洗顔後。なるべく早く保湿剤を塗ることを心がけてください。

化粧水+乳液・クリームの組み合わせ

「肌とトラブルが少ない肌=水分と油分のバランスが整った状態」です。化粧水で水分補給をメインに、乳液やクリームなどで肌がしっとりするまで保湿をしましょう。

セラミド配合の保湿アイテムを選ぶ

「セラミド」は肌に元々存在している成分で肌なじみが良く、バリア機能を補うのに適している美肌成分です。バリア機能が低下しやすい男性は、積極的に取り入れるのがおすすめ。

習慣③:紫外線・乾燥から肌を守る生活習慣

洗顔や保湿といった直接的なスキンケアだけでなく、日常の過ごし方そのものが肌バリアに大きな影響を与えます。

紫外線対策を習慣に

紫外線はシミやしわだけでなく、敏感肌の原因にもなります。

  • 外出前にはSPF30程度の日焼け止めを習慣化
  • 曇りの日や冬でも紫外線は降り注いでいるため、通年で対策を行うことが重要

男性向け化粧品には、さらっとした使用感のUVアイテムもあるので、取り入れやすいものから始めてみましょう。

室内の乾燥・ストレスにも注意

  • こまめな水分補給を意識するだけ乾燥予防になる
  • 良質な睡眠、自分なりのストレス解消法を持つなど内側からのアプローチも意識する

肌にとっての理想的な生活リズムは、「規則正しい食事・睡眠・ストレスコントロール」。見落とされがちですが、スキンケアと同じくらい大切です。

この3つの習慣を少しずつでも生活に取り入れることで、バリア機能が向上し、肌に変化を感じることができるでしょう。

【プロが厳選】男性におすすめのスキンケアアイテム

「スキンケアを始めたいけど、何を使えばいいのか分からない」
「敏感肌向けって書いてあるけど、本当に自分に合うのか不安」

そんな方のために男性でも使いやすいスキンケアアイテムを元美容部員のEBATOがご紹介します。

洗顔・保湿・紫外線対策の3ステップに沿って、初心者におすすめのアイテムを厳選しました。ドラッグストアやオンラインで手に入れやすいものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

STEP1:泡の質がいい洗顔料

洗顔はスキンケアの基本です。初心者は肌へのやさしさを重視することが多いですが、洗浄力は強すぎても、やさしすぎてもNG。

洗い上がりに肌のつっぱりを感じないこと

額や鼻周りにベタつき・不快感を感じないこと

これらに該当しない適度に洗える洗顔料を選ぶようにしましょう。

キュレル 潤浸保湿 泡洗顔料

セラミドを守りながらやさしく汚れを落とせる、敏感肌設計の泡洗顔料。濃密な泡で摩擦を軽減しながら洗えるため、洗顔後も肌がしっとりと保ちます。泡で出てくるポンプタイプなので、泡立てが苦手な方にもおすすめ。

オルビス クリアフル ウォッシュ

ニキビや皮脂が気になる、でも汚れはやさしくしっかり落としたい肌という人に。さっぱりとした洗い上がりながら乾燥による肌トラブルを防ぎます。泡立ちも良く、洗顔後の不快なつっぱり感を抑えてくれます。

STEP2:セラミド配合の保湿アイテム

洗顔後の保湿は、肌バリアを整えるうえで最も重要なステップです。

乾燥や外部刺激を防ぐためには、水分と油分のバランスを補うことがカギになります。

特にスキンケア初心者は、自分の肌悩みに合う化粧品選びを心がけ、毎日使いたい・使い心地のよいアイテムを選ぶのがポイント。

メンズ美容家EBATO
ワンポイントアドバイス
高価なアイテムを一時的に使うよりも、無理なく習慣化できるほうが効果を実感しやすくなります!

ノブⅢ フェイスローション

低刺激性スキンケアNOV(ノブ)が贈る肌にやさしい保湿ケアをしたい人のための化粧水。バリア機能に着目した処方で乾燥しがちな肌にうるおいを与えます。

みずみずしく、さっぱりしていて男性でも使いやすいテクスチャー。敏感肌や乾燥肌に悩む方に適した本です。

ゴリラコスメティクス SE コンディショナー

男性の肌に特化して設計された保湿化粧水。爽やかなのに肌表面にうるおいが隅々まで広がっていくような使い心地で、うるおいをたっぷりチャージ。

適量を出しやすいポンプタイプで、スキンケア初心者や忙しい朝のケアにも使いやすい一品です。

ZIGEN オールインワンフェイスジェル

「肌にあれこれ塗りたくない」という方におすすめなのが、こちらのオールインワンコスメ。化粧水・乳液・美容液・クリームがひとつにまとまった時短ケアアイテムです。

洗顔後の保湿はもちろんんこと、アフターシェーブとしても使える男性のための一本。のびがいいさっぱりしたジェルタイプで、べたつきが苦手な男性にもピッタリ。

STEP3:日常使いしやすい日焼け止め

紫外線は、肌のバリア機能を低下させる最大の外的要因。日焼けだけでなく、乾燥・シミ・くすみ・肌荒れなど、あらゆる肌トラブルを引き起こす原因になります。

毎日のUVケアで5年後、10年後の男性の肌も大きく変わるわけです。紫外線対策は、未来の自分への投資といっても過言ではありません。

最近ではベタつきにくく、男性でも使いやすい処方の日焼け止めが増えており、スキンケア初心者でも取り入れやすくなっているので、ぜひチェックしてみてください。

アネッサ パーフェクトUVスキンケアミルク(SPF50+ PA++++)

「SPF50+/PA++++」と高い紫外線防御力を持ちながら、スキンケア成分も配合された多機能タイプの日焼け止め。

汗・皮脂に強く、外での活動が多い人やスポーツをする男性にもおすすめ。さらっとした使用感で白浮きしにくいのも特徴です。

ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ

言わずと知れた敏感肌向けスキンケアブランドの高機能日焼け止め。肌を自然にトーンアップしてくれる効果があり、くすみや疲れ顔が気になる男性にも◎。

軽いテクスチャーで、毎日使いやすく、肌へのやさしさと機能性を兼ね備えています。

ディズム オールインワンジェル UV

スカルプDでおなじみのアンファーから誕生したスキンケアブランド「DISM(ディズム)」。化粧水・美容液・乳液・日焼け止めの4in1をこなす時短ケアアイテムです。

スキンケアの手間を減らしたい人にぴったりで、これ1本で朝のケアが完了。ベタつきが少なく、よく伸びてしっとりとした使い心地、さらにクレンジングも不要なので、初心者にも最適。

初心者こそ「3点セット」で習慣化を

  • 洗顔料
  • 保湿剤(化粧水・乳液またはクリーム)
  • 日焼け止め

この3点を朝晩に取り入れるだけで、肌のバリア機能は着実に改善されていきます。「面倒くさそう」と思うかもしれませんが、慣れてしまえば1日5分もかからない習慣です。

そして何より、続けることで実感できる「肌の変化」があなたの自信にもつながります。

まとめ:スキンケア習慣のアップデートが美肌への近道

敏感肌に悩む男性の多くは、「体質だから仕方ない」「男の肌は荒れるもの」と思い込んでいるかもしれません。

しかし実際には、後天的に肌のバリア機能が低下している場合も多く、外部刺激に弱くなっているだけというケースもあります。

肌は毎日、洗顔・保湿・紫外線などさまざまな環境ストレスにさらされています。とくに男性は、過剰な皮脂分泌やシェービングによる摩擦、スキンケア不足が重なりやすく、バリア機能が崩れやすい条件がそろっています。

だからこそ、今日からできる“肌バリアを守る3つの習慣”を意識してみてください。

  • 洗いすぎを防ぎ、やさしく洗う
  • セラミド配合の保湿剤でうるおいを守る
  • 紫外線や乾燥を避けるための生活習慣を整える

これらを実践するだけで、肌運命は変わってきます。肌が整えば、ヒゲ剃り後のヒリつきや赤みも減ることでしょう。

スキンケアは特別なことではなく、身だしなみの一部として自然に取り入れていくべき習慣です。特別な美容アイテムを揃えるよりも、「自分の肌をいたわる意識」を持つことこそが、美肌への近道。

スキンケア初心者のあなたでも、今日から一歩を踏み出せば、半年後には肌が変わっている実感を得られるかもしれません。そして、肌トラブルのない清潔感のある肌は、あなた自身の印象を大きく変える武器にもなります。

まずはできるところから、ひとつずつ習慣をアップデートしていきましょう。


参考文献

日本皮膚科学会|Q&A アトピー性皮膚炎
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa1/index.html

第一三共ヘルスケア|3分で分かる!敏感肌
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_minon/sensitive-skin/3minutes/

花王 皮膚科学研究|スキンケアの知識
https://www.kao.com/jp/skincare/care/

資生堂、男性は女性よりも肌のストレス耐性が低いことを発見
https://corp.shiseido.com/jp/news/detail.html?n=00000000003030

オルビス|肌悩みとスキンケアに対するイメージアンケート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000632.000002061.html

日本香粧品学会誌 Vol. 45, No. 3, pp. 185–190 (2021)
男性肌の特徴 -成人男女の肌状態および角層中抗酸化因子の比較-(鈴木牧人、飯田年以)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshohin/45/3/45_450306/_pdf

日本化粧品検定1級対策テキスト コスメの教科書[第3版](日本化粧品検定協会・主婦の友社)

化粧品成分ガイド 第7版 (宇山侊男/岡部美代治/久光一誠 編著、フレグランスジャーナル社)