「肌荒れが治りにくい…」
「寝ても疲れが取れない…」
「なんとなく気分が沈みがち…」
年齢とともに感じる不調は、実は栄養不足が原因かもしれません。
僕は美容のプロとして仕事をしていますが、一人の人間でもあるので、若い頃との“差”を感じることはしばしばあります。
それでも大きな肌トラブルなく過ごせているのは、日々のスキンケアはもちろん、体の内側からのケアにも目を向けていることが大きいと感じています。
美しさをキープしている美容のプロたちとの差は一体どこにあるのか。
そこで本記事では、美容家の僕が毎日愛用している美容サプリを10種をご紹介します。あなたの“なりたい”を叶えるヒントが見つかるかもしれません。
この記事を書いた人
美容家が毎日飲んでいる美容サプリ10選
1. ビタミンC|透明感と抗酸化ケアの基本
ビタミンCは、美容と健康において最もベーシックでありながら最重要な成分です。
紫外線やストレスによって発生する活性酸素を抑え、シミ・くすみの予防には欠かせません。
また、コラーゲンの生成を助けるため、肌のハリ感を保つうえでも必須の美容成分です。
ビタミンCは「水溶性」で体内に長時間とどまりにくいため、僕は朝と夜の1日2回に分けて摂取しています!摂取量を2回以上に分けることで、血中濃度を一定に保ちやすく、ビタミンCの抗酸化作用や美肌効果をより長時間持続させることができます。
2. ビタミンB群|肌・髪・代謝をトータルサポート
ビタミンB群は、代謝をサポートし、肌荒れや疲労感の改善に効果的。
特にB2とB6は皮脂バランスを整える働きがあり、ニキビができやすい方にもおすすめです。
忙しい日はB群を含むマルチビタミンでカバーすることも。美容の土台として欠かせない存在です。
ビタミンB1(チアミン)
糖質の代謝を助け、疲労回復をサポート。代謝がスムーズに行われることで、肌のターンオーバーにも貢献。
ビタミンB2(リボフラビン)
皮膚や粘膜の健康維持に関与。肌荒れや口内炎、唇の荒れなどの予防・改善に効果が期待できる。
ビタミンB3(ナイアシン)
血行を促進し、肌の赤みやくすみにアプローチ。保湿機能やバリア機能の改善にも関連があるという報告も。
ビタミンB5(パントテン酸)
副腎機能をサポートし、ストレスによる肌荒れの緩和に関与。ニキビ対策にも注目されている。
ビタミンB6(ピリドキシン)
ホルモンバランスを整え、皮脂の過剰分泌を抑制。大人ニキビの予防や肌のバランス調整に役立つとされている。
ビタミンB7(ビオチン)
「美のビタミン」とも呼ばれ、皮膚・髪・爪の健康維持に重要な役割。抜け毛や薄毛対策にも活用されることも。
ビタミンB9(葉酸)
細胞の再生や血液の生成を助けるため、肌の新陳代謝やくすみケアに貢献。妊活中や妊娠中の女性にも必須とされている。
ビタミンB12(コバラミン)
赤血球の生成や神経の健康を保つ働きがあり、顔色をよくしたい方、ストレスによる肌不調が気になる方に。
3. ミネラル(亜鉛・マグネシウム)|バランスを整える土台栄養
ミネラルは、体内でさまざまな酵素を働かせるために必要不可欠です。
中でも亜鉛は美しい肌や髪の維持に、マグネシウムは女性に多い「こむら返り」やPMS対策に役立つとされています。
4. コエンザイムQ10|エネルギーとエイジングケアの要
年齢とともに減少するコエンザイムQ10は、細胞レベルのエネルギー産生を支える栄養素。
疲れやすさを感じる方や、なんとなく元気が出ない方におすすめです。
また、抗酸化作用が高いため、エイジングケアにも◎。脂質を含む食事と一緒に摂ることで吸収率が高まります。
5. プラセンタ|ハリ・弾力の源
肌のハリやツヤが気になる方に人気の高いプラセンタ。
成長因子やアミノ酸を豊富に含み、肌の再生をサポートしてくれます。
個人的には、寝る前に飲むことで翌朝の肌のコンディションが整いやすいと感じています。
更年期ケアとして取り入れる方も増えているようです。
6. ヒドロキシチロソール|オリーブ由来の強力抗酸化物質
あまり耳馴染みがない方も多いかもしれませんが、ポリフェノールの一種であるヒドロキシチロソールは、オリーブに含まれる強力な抗酸化成分です。
肌の酸化ストレスを抑え、内側から透明感をサポートします。僕は塗る日焼け止めとセットで内外両方からのアプローチとして使っています。
7. DHA・EPA|めぐり・集中力・アンチエイジングに
青魚に多く含まれるDHA・EPAは、血液の巡りを良くし、脳や心の働きもサポートしてくれます。
肌の栄養状態にも関わってくるため、実は美容にも重要な成分です。
僕は体質的なことも考慮して積極的に毎朝オメガ3系のサプリで摂取しています。
8. クラチャイダム|活力アップと冷え対策に
「黒しょうが」とも呼ばれるクラチャイダムは、エネルギー代謝や血流を促進し、冷えの改善やスタミナアップに役立つ成分です。
タイ政府厚生省の「プロダクトチャンピオン」にも選ばれており、特に「ポリメトキシフラボン」という成分が注目されています。
・筋肉の機能を高める
・脂肪分解
美容のためには“元気であること”も大切な要素。筋トレをする方やダイエット目的としてもおすすめです。
9. クロセチン|目元の疲れ・質の良い睡眠サポート
目の奥の疲れが気になる方におすすめなのがクロセチン。
網膜の血流を促し、スマホやパソコンで酷使された目をやさしくサポートしてくれます。また、睡眠の質を高める効果も期待されています。
10. GABA|ストレス対策とリラックスの栄養素
GABAは神経の高ぶりを抑える働きがあり、リラックスを促してくれる栄養素。
不安や緊張を感じやすい方、寝つきが悪い方に特におすすめです。
仕事で集中力を高めたい日や、気分が落ち込みやすい時期にも、心強い存在です。
初心者におすすめのサプリ3選
「どれを選べばいいかわからない…」という方に向けて、特に取り入れやすく、継続しやすいサプリを3つご紹介します。
ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル
迷ったらコレ!基本のビタミン・ミネラルをまるごとカバー
現代人に不足しがちな12種類のビタミンと7種類のミネラルを1日1粒でしっかり補えるバランス設計のサプリ。
「栄養の底上げ」に最適で、美肌・疲労・代謝など幅広い悩みにアプローチします。まずは基礎を整えたいという方におすすめの“全方位型サプリ”です。大塚製薬ブランドのサプリで品質・コスパともに高い点も◎。
ファンケル 30代からのサプリメント(男性用)
男性のための、加齢・ストレス・生活習慣対策を1パックに凝縮
「あれこれ買うのは面倒…」「そもそも何種類も飲んで大丈夫?」という方にピッタリなのがこちらのサプリ。
今回ご紹介しているのは30代男性向けの製品ですが、20代~60代、男女それぞれのバリエーションがあり、忙しい毎日のケアを手助けしてくれる栄養素がワンパックになっているので、とても便利です。
エルリス リポソームビタミンC
水でさっと飲める!効率よくビタミンCを摂取したい人へ
通常のビタミンCに比べ、体内吸収率が高い「リポソーム型ビタミンC」を1000mg配合。
さらにビタミンCと相性がいいとされる※8種類の美容成分も配合されており、バランスよく栄養補給ができます。
※「アロエベラ」「レスベラトロール」「御種人参」「アルファリポ酸」「リコピン」「シトラスエキス」「ビタミンP」「米ぬかエキス」
粉末タイプですが、レモン味で飲みやすく、水にさっと溶けるので続けやすい点も評価ポイントです。
まとめ:サプリは「なんとなく」ではなく「目的」で選ぼう
「SNSで話題になっているから」
「有名なインフルエンサーがおすすめしていたから」
そんな理由でサプリを選ぶと、自分に必要な栄養が補えていないケースも珍しくありません。
大切なのは、「自分の体に今、何が足りていないのか」を知ること。
サプリメントはあくまで補助的な存在。でも、正しく選べば、美容と健康のベースを大きくサポートしてくれます。
そのためには、悩みやなりたい自分を明確にし、自分の悩みやライフスタイルに合った成分を、適切なタイミングで取り入れる。
それが、美容家として僕が大切にしている“サプリとの付き合い方”であり、本記事を通していちばん伝えたいことでもあります。
ぜひ自分に合ったものを選んで、サプリを賢く使ってもらえたら幸いです。
参考文献
厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2025年版)(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html)
FANCL|マルチビタミンはどんな効果が期待できる? 含まれる主な栄養素やサプリの選び方
(https://www.fancl.co.jp/clip/healthcare/tips/2408-1/index.html?srsltid=AfmBOorJkCR9MLwdBIzysD29PaKpU6tTH0RXIR29Ms684ogQnZbyUwFq)
ヒドロキシチロソールの抗酸化作用にともなう効果
(https://www.rakuten.ne.jp/gold/pycno/special/about_hydroxy.html)
コエンザイムQ10(Coq10)の効果
(https://www.rakuten.ne.jp/gold/pycno/special/about_coq10.html)