知らないとヤバい!足の臭いを悪化させるNG習慣&正しい対策法

「靴を脱いだ瞬間に周囲の反応が気になる…」
「毎日足を洗っているのになぜか臭いが消えない…」
「仕事や外出先で足の蒸れが気になる…」

こんな悩みはありませんか?

実は、足の臭いは間違った習慣やライフスタイルが原因で悪化することがあります。一体どうすれば気になる臭いを対策することができるのでしょうか。

本記事では、足の臭いの原因と科学的に正しい対策について美容のプロが詳しく解説します。

 この記事を書いた人

筆者プロフィール

足の臭いの主な原因とは?

足の臭いは、単なる「汗の臭い」ではなく、汗と細菌の相互作用によって発生する特有の臭いです。

足の臭いの主な原因は以下の3つです。

原因①:汗と細菌の繁殖

足の裏には多くの汗腺があり、1日でコップ1杯分の汗をかくこともあります。

この汗自体は無臭ですが、皮膚常在菌が汗や角質を分解する過程で、イソ吉草酸や酪酸が強烈な臭いを発生させます。

特に通気性の悪い靴を履いていると湿気がこもり、細菌が繁殖しやすくなるので、注意が必要です。

原因②:古い角質の蓄積

足の皮膚は、体の中でも厚く、角質がたまりやすい部位です。

古くなった角質が蓄積すると、それが細菌のエサとなり、臭いの発生を助長します。特にかかとや指の間に古い角質が残っていると、臭いが強くなる傾向があります。

臭いを軽減するには、定期的に角質を除去することが効果的です。

原因③:靴や靴下の影響

通気性の悪い靴や吸湿性の低い靴下を履いていると、足が蒸れやすくなり、細菌の増殖を促します。

特に合成繊維の靴下は汗を吸収せず、湿気がこもりやすいため、臭いの原因になりやすいです。

そのため、革靴やメッシュ素材の靴、吸湿性の高い綿やウールの靴下など湿気を逃がす通気性の高い靴を選ぶことが重要です。

また、靴の中敷きが汚れていると、そこに細菌が繁殖しやすくなるため、定期的にインソールを交換することも臭い対策として効果的です。

足の臭いを悪化させるNG習慣3つ

足の臭いを防ぐためには、日常生活で無意識に行っているNG習慣を見直すことが重要です。

以下のような行動が、臭いを悪化させる原因になっている可能性があります。

①足をしっかり洗えていない

足は毎日洗っているつもりでも、指の間や爪の周りまでしっかり洗えていないと雑菌が繁殖しやすくなります。特に石鹸やボディソープを使わずに軽く流すだけでは、不十分です。

間違った洗い方の例

  • 石鹸をしっかり泡立てずにゴシゴシ洗う
  • 指の間や爪の周りを適当に流してしまう
  • シャワーだけで済ませる(湯船につからない)

②毎日同じ靴を履く

靴の中は一日履くことで湿気を含み、十分に乾かさずに翌日も履くと、細菌が増殖しやすい環境になります。最低でも1日おきに違う靴を履き替えることが理想です。

また、布、ゴム、メッシュの洗える素材スニーカーは、定期的に中性洗剤で水洗いをすると臭い防止になります。

革、スエード、エナメルなど洗えない靴の場合は、インソールを交換するのがおすすめです。

③通気性の悪い靴・靴下を履く

合成皮革など通気性の悪い靴は、足の汗を逃がしにくく、湿気がこもる原因になります。

また、化学繊維の靴下も湿気を吸収しにくいものもあり、足が蒸れて臭いやすくなる場合があるので注意が必要です。

足に汗をかきやすい人は、通気性のいい靴を履いたり、綿や吸湿性の高い素材の靴下を選ぶようにしましょう。

メンズ美容家EBATO
ワンポイントアドバイス
自分の足の臭いは気づきにくいもの。対策をするにはまず、原因を知ることが大切です。日常を振り返って臭う要因を除去していきましょう!

足の臭いを防ぐ科学的に正しい対策法

①指の間・爪の周りまでしっかり洗う

足の臭いを防ぐには、まず正しい洗い方を身につけることが大切です。

ボディソープを使い、汚れが溜まりやすい指の間や爪の周りまでしっかりと洗いましょう。足に汗をかきやすい人は、抗菌効果のある石鹸や足専用のソープを使って洗うのが効果的です。

ぬるま湯で丁寧にすすぎ、清潔なタオルでしっかり乾かすことがポイントです。

②週に1~2回角質ケアをする

足を丁寧に洗っても臭いが気になる場合は、古い角質の蓄積が原因かもしれません。

その場合は、週に1~2回スクラブや軽石を使ってケアを行いましょう。

また、足専用の保湿クリームを使用することで、乾燥による角質の増加を防ぐことができます。

③履いた靴を放置しない

一日履いた靴は、中敷きを取り外して乾燥させ、消臭スプレーや抗菌インソールを活用するとより効果的です。

靴の選び方も重要です。通気性の良いレザーやメッシュ素材の靴を選び、靴のローテーションを心がけることで湿気のこもり、雑菌の繁殖をを防ぐことができます。

④通気性のいい靴下を選ぶ

靴下選びも大切なポイントです。吸湿性の高い綿や速乾性に優れた靴下を選ぶことで、足の蒸れを抑えることができます。さらに5本指ソックスを活用すれば、指の間の通気性が向上し、臭いの発生を防げます。

⑤食生活と生活習慣の見直し

食生活と生活習慣の見直しも忘れてはいけません。ビタミンB群やミネラルを含む食事を意識し、ストレスを溜めないよう心がけることで、発汗量のコントロールが可能になります。

十分な睡眠を確保し、ホルモンバランスを整えることも、足の臭い予防に効果的です。

まとめ:足元から清潔感をまとおう!

足の臭いは、汗と細菌の相互作用が主な原因ですが、日常のケアや習慣を見直すことで改善することができます。

ただし、皮膚疾患が潜んでいる場合もあるため、慢性的に悩まされている場合は専門医に相談することをおすすめします。

足元の清潔感は、その人の印象を大きく左右します。自信を持って靴を脱げるよう、日々のケアを積み重ねていきましょう。心地よい足元が、あなたの毎日をもっと快適にしてくれるはずです。


参考文献

米国皮膚科学会(AAD)|Hyperhidrosis: 6 tips dermatologists give their patients
https://www.aad.org/public/diseases/a-z/hyperhidrosis-self-care

PubMed|Foot odor due to microbial metabolism and its control.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16699586/

コインランドリーピエロ|靴の正しい洗い方と水洗いできる靴の素材を徹底紹介
https://laundry.senkaq.com/column/shoes-washing/