「無香料」の意味とは?香料の種類やメリット&デメリットを解説!





化粧品のパッケージに「無香料」と書かれたものを見たことがると思います。

「香りつきのものが苦手だから」という理由で選ぶ人が多いと思いますが、無香料なのににおいがて気になった経験はないでしょうか。

実は、無香料はにおいがしないということではありません。一体なぜ?と疑問に思う方がいるかもしれませんね。

そこで今回は、化粧品に記載されている「香料」についてご紹介いたします。

そもそも「無香料」とは

香料は、化粧品に香りをつける成分のことです。複数の香り成分を組み合わせて作られます。

「無香料」「香料フリー」と書かれている場合、香り成分が入っていないということを指しますが、無香料でも何かしらの香りがする場合は、配合されている原料や精油のにおいかもしれません。

化粧品原料のなかにはもともと香る成分もあるため、本当に無臭のものを選びたいのであれば、「無香性」「ノンパフューム」と記載されているものを選ぶといいでしょう。

「無香料」と「無香性」では意味が異なることを覚えておいてください。

香料にも種類があることを知る

香料には大きく分けて「天然香料」と「合成香料」2種類に分けることができます。

合成と聞くと悪いイメージを持つ方もいるようですが、どちらにも長所と短所があるので自分の体質や肌質、好みに合わせて選ぶことが大切です。

植物から抽出する「天然香料」

天然香料は、天然の香りをもつ植物からさまざまな抽出方法を用いて取り出されたものです。

また、天然香料と聞くと、オーガニックや自然派といったイメージを連想させるため、身体や肌にいいように思うかもしれませんが、なかには毒性をもつものもあるので注意が必要です。

皮膚に塗布した状態で紫外線など強い光に反応することで、皮膚が炎症を起こしてしまうことがあります。これを「光毒性」といいます。特にレモンやグレープフルーツといった柑橘系には気をつけるべきです。

そして、いくら天然香料といっても元をたどれば全て化学物質。数十、数百の成分からなる芳香成分にはアレルギーのリスクがあることを忘れてはいけません。

「植物性香料」はさまざまな部位から

植物から天然香料を得る場合、花や葉、果実、種子などが用いられます。化粧品や香水などに使われる精油は150〜200種類あるといわれています。

特定の芳香成分を合成して作る「合成香料」

実は、合成香料も原料は天然の芳香成分だということをご存知ですか。

植物から特定の香料成分を化学処理などで取り出した「単離香料」や単離香料を原料にして合成する「半合成香料」、天然香料成分を化学的に合成して作る「合成香料」などがあります。

合成香料は人間の手で化学物質を合成し、ゼロから作るイメージを持っている人が多くいますが、大半は植物をもとにして作られますし、一つの物質を作るので、天然香料よりもシンプルでアレルギーリスクが低いメリットがあります。

「動物性香料」も今では合成

男性向けの香水などで度々使われることがある「ムスク」「シベット」「アンバーグリス」「カストリウム」は元々動物の分泌腺が採れるものでした。

しかし、ワシントン条約によって現在では禁止されています。

例えば、ムスクは雄のジャコウジカの生殖腺から抽出したもので、性的なイメージを連想させる「魅惑の香り」ともいわれています。

天然と合成にどれほどの違いがあるのかはわかりませんが、もし気になる女性がいるのなら試してみる価値はあると思います。

香料でアレルギーが発症リスクも

香料は天然だろうが、合成だろうが、化学物質であることに変わりはないという話をしました。

香料でアレルギーを発症してしまう理由は、人間の香りの感じ方にあります。

香りを嗅ぐと鼻の奥にある「嗅上皮」という粘膜に溶け込みます。つまり、体内に香りの成分を吸収しているわけです。

花粉にさらされ続けると花粉症を発症するのと同じで、同じ香りの化学物質を取り込み続けると、コップの水が溢れるように、限界を超えていつかアレルギーを発症する可能性はゼロではありません。

悪化すれば「化学物質過敏症」になってしまう場合もあるため、同じ香りを使い続けるのは避けるべきでしょう。

香りは自律神経やホルモンバランス、免疫力などにも作用するくらい人間の身体に与える影響が大きいことを覚えておいてください。

1日1ぽちっと押していただけると励みになります!