運営者情報
当ブログにお越しいただき、誠にありがとうございます。
『Be-LOG(ビーログ)』運営者のEBATOです。
Be-LOGは、メンズスキンケアやヘアケア、ボディメイクなど男性美容に関するさまざまな内容をわかりやすく学べるWebサイトです。
企業に属さない中立的な立場から公平・公正な知見を発信しています。
EBATOのプロフィール
1987年生まれ・千葉県出身
メイクアップスクール卒業 → 某化粧品メーカーで美容部員を経験 → 退職後メイクアップアーティストとして活動 → メンズ美容の専門家として活動開始。美容業界歴は10年以上
2020年8月にGoogle、Yahoo!検索「男性美容家」など数々のキーワードで1位獲得。男性美容の専門家として日本一に輝く
所有資格:コスメコンシェルジュ、化粧品成分上級スペシャリスト
Be-LOGのコンセプト・ミッション・ビジョン
コンセプト/清潔感を1UP
Be-LOGは、「第一印象をよくしたい」「メンズスキンケアを本気で学びたい」「本当に信頼できる情報がほしい」こういった方の悩みを解決できる場所を目指します。
「人は見た目が9割」といった外見至上主義が浸透するようになったものの、いざスキンケアをはじめようにも「何をすればいいのかわからない」という方は多いと思います。
当ブログ記事は“読者ファースト”をモットーに質の高い情報をお届けし、読者様の清潔感や魅力を引き出すお手伝いをしたいと考えています。
ミッション/正しい美容知識を伝える
ツイッターやインスタグラム、YouTubeでは多くの美容情報が溢れており、飽和状態になっているのが現状です。
なかには全く根拠のないデマ情報も多く、それらに踊らされないためにも情報リテラシーを高めることが求められています。
Be-LOGは、EBATOが長年蓄積した経験と信頼できる書籍や文献をもとに、公平・公正な情報のみを発信することをお約束します。
ビジョン/メンズ美容をもっと身近に
「メンズ美容」「メンズスキンケア」と聞くと特別なことのように感じる方も多いのではないでしょうか。
僕は男性のスキンケアをはじめとする自分磨きを歯を磨いたり、入浴したりするのと同じくらい当たり前で、身近に感じられる世の中にしたいと考えています。
そう思う理由は、僕自身が美容という世界を知って人生が180度変わったから。大げさに聞こえるかもしれませんが、本当の話です。
外見を磨くことは、自分を見つめ直し、自分を知ることでもあります。自分に自信がつくと、物事の考え方も変わります。
Be-LOGを通じて、価値のあるコンテンツ作り、メンズ美容の可能性や楽しみ方を提供する、そんな存在を目指していけたらと思っています。
活動実績・取材歴
GINZA SIX magazine Autumn 2021
『GINZA SIX magazine Autumn 2021』にてメイクアップアーティストの松井里加さん、エディターの大塚真里さんとの対談模様が掲載されました。
メンズプレシャス(小学館)
小学館発行の『MEN'S Precious(メンズプレシャス)』2021年春号にて、メンズ美容家として掲載されました!
美容業界で名を馳せる錚々たる面々と共演させていただき、本当に光栄でしたし、多くの学びを得ることができた瞬間でした。
株式会社スマートショッピング
日用品や食料品の価格比較サイト「スマートショッピング様」で、おすすめの電気シェーバー、カミソリ、シェービングジェルのご紹介、選ぶときのポイントなどについてお話させていただきました。
>> 電気シェーバーのおすすめ商品を紹介【メンズ美容家・EBATOさんがレクチャー!】
>> カミソリ(T字男性用)のおすすめ商品を紹介【メンズ美容家・EBATOさんがレクチャー】
>> シェービングジェルのおすすめ商品を紹介【メンズ美容家・EBATOさんが伝授!】
@DIME(小学館)
記事タイトル:メンズ美容家・EBATOさんが伝授!男性にとっての「原液美容」のメリットと、夏におすすめの成分3つ
小学館様から発行されている『DIME』のウェブ版で、流行の美容法について、僕なりの美容観やおすすめの始め方、注意点など本音で語らせていただきました。
僕はフリーランスなので「中立であること」「忖度しないこと」「言いたいことはハッキリ言う」をモットーにしています。
男性も女性と同じくらい美容を楽しむのが当たり前の世界をつくること、美容を通じて社会貢献をすることが僕の夢だからです。
biz SPA!フレッシュ(扶桑社)
記事タイトル:アラサー編集者がメンズメイクに挑戦。プロの技でナチュラルな印象に
扶桑社様が運営されている『biz SPA フレッシュ』にてメンズメイクをナチュラルに仕上げるポイントやマストアイテムなどについてお話させていただきました。
メイクはいかに元々の顔が“そう”であったかのように見せるかが、プロの腕の見せどころ。人への気遣いもさり気ないからカッコいいのと同じで、あえて主張するものではないと僕は思います。
Suits woman(小学館)
記事タイトル:メンズ美容家に聞く!パートナーにメンズメイクを勧めるときの注意点
小学館様が運営している働く女性のためのWebサイト『Suits woman』様でパートナーとメイクを楽しむための秘訣をお話させていただきました。
女性と男性では脳の仕組みが全く異なるため、勧め方にも工夫が必要です。僕の専門分野でもある脳科学や心理学を交えながら、男性に行動してもらうための心理テクニックをご紹介しています。
RUN, RUN, BEAUTY(資生堂)
ランニングを楽しむためのトレーニング方法や汗に強いメイク術など、フィットネス×美を追求する女性向けのWebサイトです。
『RUN, RUN, BEAUTY』様では、一部記事の監修をさせていただきました。
gooランキング(NTTレゾナント)
ウェブ検索大手「goo」が運営する「gooランキング」にて記事の監修をさせていただきました。
男性の多くが悩みを抱えているひげ剃りの選び方や、肌に優しいひげの剃り方を根拠と経験則を交えながら本音で書いています。
記事タイトル:【メンズ美容家監修】髭剃りの人気おすすめランキング14選
ROOMIE
男性で悩みの多いT字カミソリ、電気シェーバーの選び方やおすすめアイテムを厳選させていただきました。
記事タイトル:どのひげそりがおすすめ?美容専門家が厳選のT字カミソリ・電気シェーバー19選
お仕事のご依頼
当ブログのお問い合わせフォームまでご連絡ください。