こんにちは。メンズ美容家のEBATOです。
今や紫外線対策といえばスキンケアの基本であり、見た目を若く保つ王道ケアです。
しかしながら、日ごろ紫外線対策をしていても「うっかり焼けてしまった!」という経験、誰でも一度はあるのではないでしょうか?
「紫外線は肌に悪いもの」というのは、皆さんよくご存知だと思います。
米国皮膚科学会という皮膚に関する世界で一番大きい学会では、老化の約80%は紫外線によるものだと考えられています。
また、この学会では皮膚を若く保つために推奨しているのが「保湿」と「日焼け止め」です。紫外線から肌を守ることは、それだけ大きなメリットがあるということ。
紫外線からの光老化を防ぐためにも正しい紫外線の知識を身につけることが重要です。

・実は紫外線を浴びているシチュエーション
・紫外線を浴びてしまったときの対処法
紫外線が肌に与える影響
「うっかり日焼け」はなぜ起こる?
「晴れている日は紫外線が強そうだ」
「今日は曇っているから焼けなさそう」
「日光=紫外線」というイメージがあるせいか、こんな風に思っている人は多いと思います。
日光には紫外線のほかに暑さを感じる「赤外線」、まぶしさを感じる「可視光線」からなっています。紫外線は目に見えないうえに浴びている間は実感が全くありません。
そのため、肌が赤くなってはじめて紫外線を浴びていることに気づくケースがほとんど。これでは肌は老化していく一方です。
こうした「うっかり日焼け」を防ぐためには、季節や天候問わず適切な対処をすることが大切です。
紫外線はこんなにも怖い
紫外線は波長の違いによって、次の3つに分けることができます。
- UVA(長波長紫外線)
- UVB(中波長紫外線)
- UVC(短波長紫外線)
このうち一部の「UVB」と「UVC」はオゾン層によって吸収されるため、肌に影響を与えるのは「UVA」と地表まで届く「UVB」の一部です。
これらの紫外線は具体的にどのような影響を肌に与えるのでしょうか?
地表に降り注ぐ約9割は「UVA」
「UVA」は雲や窓ガラスなどを透過して肌に届くため、「生活紫外線」とも呼ばれています。
エネルギー自体は弱く、浴びてすぐに肌への影響が現れるわけではありませんが、ゆっくりと肌のハリや弾力を司る箇所まで到達し、しわやたるみの原因を引き起こします。
発がん作用がある「UVB」
「UVB」は割合こそ少ないものの、「UVA」と比べてエネルギーが強く、あらゆる方向から肌へ届く「レジャー紫外線」です。
たくさん浴びると肌の炎症を起こし、シミやそばかすの原因になるだけでなく、肌の細胞や遺伝子を傷つける作用も確認されています。
そのため、浴びすぎると皮膚がんになる場合も。
紫外線の厄介なところは浴びても実感がなく、その代償が10年、20年経ったときに現れる点です。
「自分はまだ大丈夫」と過信してしまいそうになりますが、紫外線の影響を受けない人はいないので、子供のころから気をつけるべき問題といっても過言ではありません。
皮膚がん患者は世界的に増えている
米国皮膚科学会によると、アメリカでは毎年200万人以上が皮膚がんと診断されているそうです。
また、アジア系アメリカンなどの有色人種、白色人種に比べると発症リスクは低いものの、ある程度進行してから発見されるケースが多い傾向にあると指摘しています。
日本とアメリカでは気候や環境こそ異なりますが、紫外線が肌に悪影響を与えることには変わらないので、十分な対策を心がけるべきでしょう。
「うっかり日焼け」を無くすには?
紫外線は、外に出ているときや晴れている日以外にも地表に降り注いでいます。
そこで意外と見落としがちな、紫外線を浴びているシチュエーションをご紹介します。
紫外線対策は天候問わず行う
曇っていても「UVA」は雲を透過して肌に届きます。しかも、紫外線量は薄曇りのときで快晴時の8~9割、曇りの場合でも約6割ほどしか変わりません。
たとえ外にいる時間が短かったとしても日焼け止めを塗るなど対策しておくことが大切です。
紫外線量は季節で変わる
地表に届く紫外線には「UVA」と「UVB」があることはお話ししましたが、この2つの紫外線は季節によって量が異なります。
7月~8月は「UVB」がもっとも強い季節です。おそらく、この季節はもっとも多くの人が対策をしていると思います。
しかし、問題は「UVA」です。「UVA」は4月~9月下旬ごろまで強い時期が続きますが、一番少ない冬でもピークの半分ほどまでにしか下がりません。

窓越しの紫外線はシミが4倍になる
近年、自宅で仕事をする人も増加していますが、「屋内にいれば大丈夫」と思っている人は少なくありません。
しかし、屋内にいるからといって紫外線対策を軽視するのは大変危険です。なぜなら、紫外線は窓ガラスも通過して肌へ届くからです。
ある研究によれば、窓越しに紫外線を浴びた皮膚はそうでない皮膚に比べて、しわの数が2.6倍、シミは3.9倍もあったという報告もあります。
窓越しでも、あなたの肌をジリジリと確実に紫外線のダメージを受けていることを忘れずに、日焼け止めを塗るようにしてください。
家のカーテンを紫外線カット効果のあるものに変えると、さらに紫外線ダメージを防ぐことができます。
[kattene] { “image”: “https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51qdgFU4LrL._SL160_.jpg”, “title”: “レースカーテン ちょっと非常識なウルトラミラーレースカーテン 強力遮像+断熱+紫外線カット”, “description”: “カーテン専門店 株式会社エムズ”, “sites”: [ { “color”: “orange”, “url”: “https://amzn.to/2zny05n”, “label”: “Amazon”, “main”: “true” }, { “color”: “red”, “url”: “https://a.r10.to/hDTyOs”, “label”: “楽天” } ] } [/kattene]紫外線は散乱性が高い
紫外線が肌に届くパターンは3つに分類することができます。
- 太陽から直接届く「直射光」
- 空気中で散乱して届く「散乱光」
- 地表面で反射する「反射光」
快晴時正午のUVBの散乱光は全体の50~60%にもなるといわれており、日陰にいても紫外線を浴びている場合も。
また、その他にも地表に達する紫外線の反射率をご紹介しておきます。
- 新雪 80%
- 砂浜 10~25%
- アルファルト 10%
- 水面 10~20%
- 草地 10%以下
つまり、紫外線はさまざまな方向から知らずしらずのうちに浴びているというわけです。
浴びている自覚がないからこそ、きちんとした対策が必要になります。
紫外線を浴びたときの対処法
ビタミンCを摂る
よく「日焼けしたときはビタミンCを摂取するといい」といわれる理由は、ビタミンCには抗酸化作用があり、紫外線に対する抵抗力をつけるのに優れているからです。
ビタミンCにはこんな働きがあります。
- 傷ついた遺伝子を修復
- メラニンの過剰生成を抑える
ただし、過剰摂取をすると活性酸素が発生して逆効果になるので注意。
おすすめの摂取の仕方は、野菜やお茶から摂ること。ビタミンAやビタミンEといった他のビタミン群も摂取することができ、さらに効果が高まるからです。
特にハーブティーは美容効果が高く、カフェインも入っていないので昼夜問わず飲めるのでおすすめ。僕がよく飲む「ローズヒップティー」を載せておきます。
[kattene] { “image”: “https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51ZH-oaDt0L._SL160_.jpg”, “title”: “トワイニング ローズヒップ&ハイビスカスティー ティーバッグ (2.5g×10P)×4箱”, “description”: “トワイニング”, “sites”: [ { “color”: “orange”, “url”: “https://amzn.to/2TDPv85”, “label”: “Amazon”, “main”: “true” }, { “color”: “red”, “url”: “https://a.r10.to/hl57kW”, “label”: “楽天” }, { “color”: “blue”, “url”: “//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3477011&pid=886481303&vc_url=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2Fsearch%3Ffirst%3D1%26ss_first%3D1%26ts%3D1590483118%26mcr%3D4cb9163a3a3438df1ba79d59a3de16cb%26tab_ex%3Dcommerce%26sretry%3D1%26area%3D13%26dlv%3D%26aq%3D%26oq%3D%26p%3D%25E3%2583%2588%25E3%2583%25AF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%258B%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%2B%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BA%25E3%2583%2592%25E3%2583%2583%25E3%2583%2597%2B%25E3%2583%258F%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2593%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AB%25E3%2582%25B9%26sc_i%3Dshp_pc_search_searchBox_2”, “label”: “Yahoo!ショッピング” } ] } [/kattene]美白化粧品を使う
美白化粧品と聞くとよく「効果を実感できなかった」という人も多く、気休めにしかならないと思われがちですが、正しい使い方をすれば効果は現れます。
まず、美白化粧品は予防目的で使うことが大前提。理想は30代になったらスキンケアの一環として毎日使うのがいいでしょう。
次に目的に合った成分が配合されているものを選ぶこと。美白化粧品といっても成分によって働きかける場所が全く異なるので、何でもいいわけではありません。
美白化粧品の主なタイプ
- 間違ったメラニンの生成命令をストップする
- 過剰なメラニン産生を抑制する
- メラニンの受け渡しをブロックする
- 滞ったメラニンの排出を促す
どのタイプにも得手不得手があるので、日焼けしたタイミングや自分の肌質と相談して決めます。

通常、メラニンは肌の新陳代謝の過程で排出されるものですが、紫外線を長時間浴びると過剰に作られ、これがシミの原因になります。
「①」と「②」のタイプは、そのメラニンが過剰に作られるのを阻止するのを防ぐタイプ。つまり、必要以上のメラニンが作られなくなるので、シミもできにくくなるというわけです。
こちらもリーズナブルで使い勝手のいいアイテム2つご紹介します。
ウーノ バイタルクリームパーフェクション
オールインワンタイプなので、これ一つで化粧水、乳液、美容液、クリーム、マスクの5つの機能を賄えてしまう優秀なスキンケアアイテム。時短派の方におすすめです。
[kattene] { “image”: “https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51ELQEdOxFL._SL160_.jpg”, “title”: “UNO(ウーノ) バイタルクリームパーフェクション(90g)”, “description”: “資生堂”, “sites”: [ { “color”: “orange”, “url”: “https://amzn.to/2X0q1Uw”, “label”: “Amazon”, “main”: “true” }, { “color”: “red”, “url”: “https://a.r10.to/hb4OKy”, “label”: “楽天” }, { “color”: “blue”, “url”: “//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3477011&pid=886481303&vc_url=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2Fsearch%3Ffirst%3D1%26ss_first%3D1%26ts%3D1590483132%26mcr%3D6d79b3a829002216d3fa85cf0737f289%26tab_ex%3Dcommerce%26sretry%3D0%26area%3D13%26dlv%3D%26aq%3D%26oq%3D%26p%3D%25E3%2582%25A6%25E3%2583%25BC%25E3%2583%258E%2B%25E3%2583%2590%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A0%25E3%2583%2591%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A7%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A7%25E3%2583%25B3%26sc_i%3Dshp_pc_search_searchBox_2”, “label”: “Yahoo!ショッピング” } ] } [/kattene]ドクターシーラボ 薬用アクアコラーゲンゲル美白EX
皮膚の専門家が作ったメディカルコスメが人気のブランドです。お値段はやや張りますが、個人的に信頼しているアイテムの一つ。
[kattene] { “image”: “https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41FV-7wefML._SL160_.jpg”, “title”: “薬用アクアコラーゲンゲル美白EX”, “description”: “ドクターシーラボ”, “sites”: [ { “color”: “orange”, “url”: “【メインのURL】”, “label”: “Amazon”, “main”: “true” }, { “color”: “red”, “url”: “https://a.r10.to/hIJemD”, “label”: “楽天” }, { “color”: “blue”, “url”: “//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3477011&pid=886481303&vc_url=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2Fsearch%3Ffirst%3D1%26ss_first%3D1%26ts%3D1590484318%26mcr%3Dd93bbd20cc5128ea3c14bd2acdaba803%26tab_ex%3Dcommerce%26sretry%3D0%26area%3D13%26dlv%3D%26aq%3D%26oq%3D%26p%3D%25E3%2583%2589%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A9%25E3%2583%259C%2B%25E8%2596%25AC%25E7%2594%25A8%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25AB%25E7%25BE%258E%25E7%2599%25BDEX%26sc_i%3Dshp_pc_search_searchBox_2”, “label”: “Yahoo!ショッピング” } ] } [/kattene]興味がある方は使ってみてください。
まとめ:紫外線を甘く見るのは厳禁!
ここまでの話をまとめてみます。
- 紫外線は浴びている自覚がないからこそ対策が必要
- 老化の原因の約80%は紫外線によるもの
- 今浴びた紫外線が10年後、20年後の見た目を決める
- 紫外線は天候、季節問わず毎日対策する
- 浴びてしまったらアフターケアで取り返す
見た目の若さが失われると自尊心が低下し、メンタルの悪化にもつながります。
そうなるとやがて認知の歪みが起き、人間関係を壊すことにもなりかねません。
紫外線対策は、肌やカラダだけでなく、人生にも悪影響を与えるかもしれないということを理解しておくことが重要です。
ぜひ、今日から紫外線ケアを始めましょう。