
こんな悩みを解決します。
・肌あれを防ぐ正しい髭の剃り方
・髭剃り後におすすめのコスメ
・カミソリ負けしてしまったときの対処法
記事の権威性
- 日本一の男性美容家(Google&yahoo!検索1位)
- コスメコンシェルジュ(日本化粧品検定1級)
- 年間300冊の読書と論文から得た知識を集約
僕はこれらの経験を生かし、3,000人以上の方の肌や美容に関する悩みを解決してきました。美容総合サイト『@コスメ』のBeauty Specialistに就任し、美容や健康なライフスタイルについて情報発信もしています。

男性のスキンケアというと洗顔をしたり、化粧水を塗ったりするのが基本と思われがちですが、実はメンズスキンケアの基本は髭剃りにあるといっても過言ではありません。
なぜならどんなにいい化粧品を使っていても、間違った髭の剃り方やアフターケアをしていては肌は一向にきれいにならないからです。
剃刀負けで悩んでいる人は、本記事の内容を実践することで髭剃りで肌あれしにくくなり、清潔感のある肌を手に入れられますよ。
髭剃りで肌あれが起きる原因

そもそもなぜカミソリ負けが起きるのかというと、簡単にいえば角層が傷つくからです。
肌は皮膚の一番表面にある「角層」という厚さ0.02mm程度(ラップ1枚分)の防御膜を持っています。
その角層には、肌を守る2つの重要な役割を担っています。
- 肌内部の水分蒸発を防ぐ
- 異物や刺激から肌を守る
髭を剃るということは角層を剃り落とすことにもなるので、肌を守るバリアの役割が低下するわけです。
肌に負担をかけるような髭の剃り方をしたり、正しい保湿ケアをしないと角層はどんどんボロボロになっていき、
- 乾燥(敏感肌)
- ニキビ
- 肌の赤み(炎症)
- ヒリヒリとした痛み
といった肌トラブルが招く原因になります。

髭剃りで肌あれを起こさないためには、いかに肌の環境を悪化させないような髭の剃り方をするかが重要になるのです。
肌あれを防ぐ正しい髭の剃り方【ポイント5つ】

髭剃りの重要性を分かっていただいたところで、一番気になる肌に負担をかけない髭の剃り方をご紹介します。
ポイントは全部で5つあります。どれも簡単にできるので、面倒くさがらずに実践してみてください。
- 洗顔をする
- 髭を柔らかくする
- シェービングフォームをつける
- 髭が生えている方向を意識して剃る
- 保湿する
順番に解説していきますね。
手順①:洗顔は髭を剃る前にしよう
「洗顔と髭剃り、どちらを先にやるべきですか?」という質問をけっこう受けますが、「洗顔を先」にすることをおすすめします。
先に洗顔で余分な皮脂汚れや付着したホコリなどを落としておくことで、カミソリが肌に引っかかりにくくなります。
基本はぬるま湯でサッと洗う程度でOKです。顔のベタつきが気になる場合は洗顔料を使いましょう。

手順②:髭を柔らかくして肌への負担を減らそう
髭は人間の体毛の中でも“最強の体毛”と呼ばれるほど、根深く、太く、硬い毛です。
髭が硬いままカミソリを当ててしまうと、ストロークする回数が増えて剃刀負けの原因になるので気をつけましょう。
蒸しタオルを使うのがおすすめです。
髭が柔らかくなる蒸しタオルの作り方
- タオルをよく濡らし、軽く絞る
- 電子レンジで温める(500W:1分、600W:50秒)
- 軽く冷まし、顔をタオルで覆う
蒸しタオルを作るのが面倒な人は、髭に乳液を塗ると時短になります。
手順③:シェービングフォームをつける
僕がカウンセリングをしていて意外に思ったことが一つあります。それは、髭を剃るときに石けんをつけて剃る人が多いということ。
そもそもシェービングフォームには、
- 肌を保護する
- カミソリ負けを防ぐ
- 肌にうるおいを与える
などを目的とした成分が配合されています。
しかしながら、石けんは汚れを落とすものでしかないので肌を保護するどころか、刺激になりやすい場合も多いのです。

ちなみにT字カミソリと電動シェーバーとでは、シェービングフォームが若干異なります。特に電動シェーバーの場合、専用のものでないと破損につながることがあるので注意してください。
手順④:髭が生えいてる方向を意識して剃ろう
カミソリ負けしないコツは、最初に髭の生えている方向に向かって優しく押し当てながらゆっくりと剃るのがグッド。
最初から逆剃りをしてしまうと髭と一緒に皮膚が引っ張られて、出血しやすくなり、肌に負担がかかるので注意。
順剃りで大体の髭を剃り、剃り残しの部分を逆剃りしていくことで肌負担を最小限に抑えることができますよ。

ちなみにT字カミソリでも、電動シェーバーでも基本的な剃り方は同じです。
手順⑤:低下したバリア機能を補う保湿をしよう
髭剃り後の肌は水分を多く含んでおり、角層が非常にデリケートな状態になっているので保湿はマストです。
じゃあどのような保湿をすればいいのか、気になりますよね。僕のおすすめは「セラミド配合のコスメ」。
セラミドは一言でいってしまえば、バリアの役割を大きく左右する成分で、男性は髭剃りや皮脂量の多さ、紫外線などの影響でバリアが弱っている人が多い傾向にあります。
元々肌に存在している成分ですが、年齢とともに低下するうえに体内で生成することができないため、化粧品などで積極的に補う必要があるのです。

正しい保湿ができていないと敏感肌になったり、炎症が長引いたり、最悪の場合は毛穴が黒ずむ危険性もあるので保湿は絶対にしましょう。
僕がこれまで使って「これはいい!」と思ったセラミド配合のコスメをご紹介しておきます。
マドゥレス メンズ オールインワン化粧水
プッシュポンプ式で量の微調整ができ、無駄なく使えるオールインワン化粧品です。伸びがよく、男性が苦手なベタつきもありません。
ホロベル トータルスキンケア保湿ジェル
こちらも僕が個人的に好きなアイテムです。保湿することに長けている化粧品で、男性好みのサラサラさっぱりとした使用感です。
オルビス ミスター スキンジェルローション
こちらはセラミド配合ではないんですが、肌への刺激が少ないグリセリンとBGという成分が使われており、カミソリ負けした肌でも使いやすいアイテムです。もちろん保湿もバッチリ。
髭剃りに関する気になる疑問Q&A
T字カミソリと電動シェーバーどちらが肌負担は少ない?
ミドルエンドモデル(1万円以上)以上を買うなら電動シェーバー、それ以下なら多枚刃のT字カミソリをおすすめしています。
使ったことがある人ならわかると思いますが、ローエンドモデル(1万円以下)とミドルエンドモデル以上の切れ味はハッキリと実感できるほど違います。

切れ味が弱いということは、ストローク数も増えるので肌負担も大きくなるわけです。であれば、T字カミソリの方が少ないストロークで深剃りもしやすいのでは?というのが僕の見解です。
なのでT字カミソリと電動シェーバー、どちらが肌負担が少ないかは一概には言えません。
余談ですが、電動シェーバーを選ぶなら普通肌、髭が濃い人は「ブラウン」、敏感肌の人は「フィリップス」あたりが切れ味がよく、肌負担が少ない印象です。
ブラウン シリーズ7 7867cc
切れ味は抜群でしっかりと深剃りができるのにヒリヒリ感が全く感じませんでした。除菌洗浄もできるので、常に清潔な状態で髭を剃れるのは大きな強みです。
フィリップス 9000シリーズ S9041/43
ブラウンの電動シェーバーとは異なり、きれいに剃るにはちょっとコツがいるのが難点。ただ、すぐに慣れます。驚くほど深剃りができるのにカミソリ負けは全く気になりませんでした。
カミソリをお風呂に置きっぱなしなんだけど…
T字カミソリをお風呂場へ置きっぱなしにしておくと雑菌が繁殖して肌あれの原因になるので絶対にやめましょう。
髭を剃ると肌に傷がつき、その傷口から雑菌が侵入することでニキビとよく似た「毛包炎(毛嚢炎)」になる場合もあります。
軽度のものであれば、1週間ほどでよくなるといわれていますが、繰り返す場合もあるので注意してください。
替刃を交換するタイミングはどれくらい?
使用頻度や髭の濃さ、硬さによって変わってくるので一概にはいえませんが、2週間~1か月くらいすると切れ味が落ちてくるといわれています。
何度も使っていると刃に古い角層が付着し、切れ味が落ちる原因になります。専用のクリーナーで刃を清潔に保つことで切れ味を長持ちさせることができますよ。
※クリーナーは切れ味が復活するわけではなく、カミソリの切れ味を落ちにくくするためのものなので誤解なきよう。
カミソリ負けしてしまったときの対処法は?
髭剃り後に自分で対処ことは、患部を冷たいタオルで冷やすこと、炎症止め塗り薬で様子を見ることくらいです。
応急処置で赤みが引けば問題ありませんが、症状が改善しな場合は速やかに皮膚科を受診するのが賢明です。
自分で解決しようとすると長期戦になり、他の肌トラブルの原因につながることもあるので絶対にやめましょう。
髭を剃ると濃くなるのは本当か?
髭は剃っても濃くなることはありません。
髭を剃ると濃くなったように見えるのは、真新しい髭の断面が皮膚から透けるため濃くなったと錯覚しているに過ぎません。
まとめ:正しい髭剃りが美肌をつくる!
ここまでの話をまとめてみます。
- カミソリ負けは角層が傷つくことで起きる
- 肌負担の少ない髭剃りが美肌への近道
- 髭を剃るときは5つのポイントを守るべし
- ひげ剃り後の保湿はマスト!
- カミソリや電動シェーバーは常に清潔にしよう
洗顔やスキンケアを気にする男性は増えてきましたが、髭剃りを気にする方はまだまだ少ないように見受けられます。
清潔感のある肌を手に入れるためには、さまざまな角度から自分の日常を見つめ直すことが大切です。
ぜひ、明日から肌をいたわる髭剃りを心がけてみてはいかがでしょうか。
スキンケアを始めたいけど、時間と手間がかかるのはちょっと……。朝は時間もないし。メンズでもできる効率のいい時短スキンケアがあれば知りたいです こんな悩みを解決します。 ・スキンケアは手間をかけすぎないのが大事 ・メンズ[…]