薄毛を防ぐ正しいメンズの頭皮ケアを解説【これが正解】

将来抜け毛や薄毛で悩みたくないです。SNSやネットで調べてみてもステマも多いし…本当に信用できる男性の頭皮ケアの仕方を知りたい!

こんにちは。メンズ美容家EBATOです。

今回はこうした悩みに答えていきます。

・男性の頭皮ケアでやるべき3つのこと
・抜け毛を増やすNG生活習慣
・頭皮トラブルが起こったときの対処法

 

 記事の信頼性

  • 美容業界7年目
  • 美容部員、メイクアップアーティスト、コンサルティング、美容ウェブメディア監修などを経験
  • 持ってる美容関連資格:日本化粧品検定1級(コスメコンシェルジュ)

男性にとって、髪の毛の問題は永遠の悩みですよね。外見の印象を大きく左右する要素ですから、誰もが

「年をとってもフサフサでいたい」
「将来、薄毛で悩みたくない」

と思っているはずです。

そこで今回は、美容のプロである僕が薄毛で悩まないための男性の正しい頭皮ケアについて、わかりやすく解説します。

頭皮ケアと聞くと、高い育毛剤を何ヶ月も使わないといけないイメージがあると思いますが、実は日常的な手入れをすることで一定の予防が可能です。

メンズ美容家EBATO
将来薄毛で悩みたくない人は、この機会に正しい頭皮ケアを学んでおきましょう!




男性の頭皮ケアでやるべき3つのこと

正しいシャンプーの仕方を身につけよう

頭皮ケアの基本は、まずシャンプーのしかたを振り返ることが大切です。

男性の頭皮は、皮脂の分泌量が多いため、汚れやすいことが挙げられます。さらにワックスなどの整髪料を使ったり、カラーリングやパーマの影響で頭皮環境は非常に不安定です。

そこへ頭皮を清潔にするためのシャンプーが間違っていると頭皮環境がさらに悪化し、抜け毛につながってしまうわけです。

正しいシャンプーってどんなことに気をつければいいんですか?
メンズ美容家EBATO
押さえるべきポイントは5つです!今日からやりましょう

手順①:しっかりと予洗いをすべし

ほとんどの人はシャンプーをつける前に髪を軽く濡らす程度だと思いますが、洗髪のメインはむしろ「予洗い」です。

実は頭皮の皮脂汚れなどは、お湯だけで7~8割落ちるといわれています。したがってシャンプーは、予洗いで落ちきらなかった汚れやスタイリング剤を落とすのが目的になります。

シャンプーでも汚れは落とせるのに予洗いって必要なんですか?

予洗いをしっかり行うことで、髪同士の摩擦軽減による抜け毛防止やシャンプーが少量・短時間で済むといったメリットがあるのでぜひ実践してみてください。

メンズ美容家EBATO
1分を目安に髪全体をすすぐように洗うのがポイントです

手順②:シャンプーは泡立ててから使おう

髪につけてからシャンプーを泡立てるという人がほとんどだと思いますが、頭皮のことを考えるなら手や泡立てネットで軽く泡立ててから使うのが鉄則。

なぜなら、あらかじめ泡立てることで頭皮に触れる界面活性剤の刺激性を緩和することができるからです。

成分にもよりますが、長時間シャンプーが頭皮に付着している状態は望ましくありません。頭皮環境の悪化につながり、抜け毛が増える場合もあるので注意してください。

また、泡立てることで髪同士の摩擦が減って、キューティクルが剥がれるのを防ぐメリットもあります。

メンズ美容家EBATO
泡立てる時間はものにもよりますが、5秒程度でオッケーです

手順③:マッサージをするように洗おう

爪を立ててゴシゴシ洗うと気持ちいいし、汚れが落ちそうなイメージがありますよね。しかし、残念ながら頭皮を傷つけてしまうNGな洗い方です。

洗髪は「やさしく」「擦らない」が基本。よく「シャンプーは頭皮を洗うようにする」といわれますが、男性の場合は髪の毛を洗うイメージで洗髪するのがいいでしょう。

そうすることで摩擦が軽減されますし、爪を立てて頭皮が傷つくこともなくなるからです。

おすすめの洗い方は、手のひら全体でえりあしから頭頂部に向かって髪の毛にシャンプーをもみこむようにして洗います。

メンズ美容家EBATO
血行不良が改善されて白髪の予防にもつながりますよ

手順④:すすぎは38~39度のぬるま湯が鉄則

正しい頭皮ケアでもっとも重要なポイントとなるのが、実は「お湯の温度」なんです。

清潔で髪が育ちやすい頭皮環境を保つには頭皮の「バリア機能」を低下させないことが大切。

40度以上のシャワーはバリア機能が低下し、頭皮の乾燥につながることがわかっています。頭皮が乾燥するとフケやかゆみ、炎症の原因になるのでお湯の温度には注意しましょう。

手順⑤:トリートメントやコンディショナーを使おう

男性の中には「面倒だから」とシャンプーだけで済ませてしまう人もいるようですが、薄毛予防のためにもトリートメントやコンディショナーはぜひ使ってください。

私たちの毛髪は帽子でも被らない限り、常に紫外線ダメージに晒されています。

トリートメントやコンディショナーは髪のダメージを修復する効果があるので、健康な髪を維持するには必要不可欠です。

使用時に注意すべきポイントは

  • 頭皮につけないこと
  • 毛髪につけたらすぐに洗い流さないこと

トリートメント剤は髪の毛に浸透するまでに少し時間が必要です。その間に洗顔やカラダを洗うと時間短縮になりますよ。

すすぐときは洗い残しがないようにしっかりと行いましょう。

・洗髪は“予洗い”がメインと考える
・シャンプーは泡立ててから使おう
・力を抜いて毛髪をマッサージするように洗う
・すすぎは38~39度のぬるま湯で行う
・トリートメント剤が薄毛予防になる

自分に合う最適なシャンプーを選ぼう

頭皮環境を整えるうえで、シャンプー選びは超重要です。

シャンプーの一番のミッションは、毛髪や頭皮の汚れやスタイリング剤を落とすこと。

先ほど汚れの7~8割はお湯で落ちるといいましたが、頭皮トラブルは残りの2~3割の洗い残しが引き金となることも珍しくありません。

どんな基準でシャンプーを選べばいいですか?

おそらく80%以上の男性がこんな疑問を抱えているのではないかと思います。

毛髪や地肌の状態は個人差が大きいので、自分の頭皮環境に合うシャンプーを使うことが結果的に最高の育毛につながります。

そこでシャンプーの選び方のポイントを詳しく解説していきます。

いま使っているシャンプーを振り返る

シャンプーの買い替えを検討する前にまずは「本当に買い換えるべきか?」を振り返ってみましょう。

シャンプー後の頭皮の状態について、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

  • 頭皮のかゆみや髪のパサつきが気になる
  • 頭皮や髪がベタつく
  • 抜け毛が増えた実感がある
  • 頭皮が臭いが気になる

このような悩みが一つでもある場合は、シャンプーが合っていない可能性が高いので、迷わず買い替えをおすすめします。

気になることが何もなければ、そのまま使い続けてオッケーです。

シャンプーは洗浄成分で選ぶ!

薄毛が心配な人はまず、スカルプシャンプーを検討したくなりますよね。でも値段は高いし、実際のところ本当に効果があるのか疑いたくなります。

ただ、どんなに有効な成分が配合されていても頭皮環境が悪化していては、十分な効果は期待することができません。

それならば、ほどよく汚れを落とし、清潔な頭皮を保つシャンプーを使った方が薄毛のリスクは減らせる、というのが僕の考えです。

そのためにもまずはシャンプーの洗浄成分に注目し、汚れを落とすレベルをコントロールすることが大切です。

頭皮のかゆみや髪のパサつきが気になる

このような悩みを抱えている人は、洗い過ぎによる乾燥が原因かもしれません。

シャンプーの洗浄成分が強すぎる可能性があるので、刺激の少ない緩やかな洗浄力のものに変えてみましょう。

 使うならこれ!

[kattene] { “image”: “https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31bIFkCJovL._SL160_.jpg”, “title”: “デミ ヘアシーズンズ シャンプー カームリーウォッシュ”, “description”: “デミコスメティクス”, “sites”: [ { “color”: “orange”, “url”: “https://amzn.to/3hVOHVW”, “label”: “Amazon”, “main”: “true” }, { “color”: “red”, “url”: “https://product.rakuten.co.jp/product/-/d20a3fc5171753f9e815a202279bf654/”, “label”: “楽天” }, { “color”: “blue”, “url”: “//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3477011&pid=886646592&vc_url=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2Fsearch%3Ffirst%3D1%26tab_ex%3Dcommerce%26fr%3Dshp-prop%26oq%3D%26aq%3D%26mcr%3D5f0b68828ed1b851cb8809d5095c2ae2%26ts%3D1596349995%26p%3D%25E3%2583%2587%25E3%2583%259F%2B%25E3%2583%2598%25E3%2582%25A2%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25BA%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%2B%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2597%25E3%2583%25BC%2B%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A0%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25A6%25E3%2582%25A9%25E3%2583%2583%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25A5%26cid%3D%26pf%3D%26pt%3D%26area%3D13%26dlv%3D%26sc_i%3Dshp_pc_top_searchBox_2%26sretry%3D1”, “label”: “Yahoo!ショッピング” } ] } [/kattene]
洗髪後も頭皮や髪がベタつく

この場合は反対に洗浄力が優しすぎるために皮脂汚れが落ちきっていないことが考えられます。

「洗浄成分は優しいほうがいい」と思っている方も多いかもしれませんが、皮脂分泌量が多い男性にとっては、それなりの洗浄力が必要になります。

頭皮の臭いが気になる方も適度に洗えるシャンプーを選ぶように心がけてください。

 使うならこれ!

[kattene] { “image”: “https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/418eseJTkxL._SL160_.jpg”, “title”: “ルベル イオリコミント クレンジング ICY”, “description”: “ルベル(LebeL)”, “sites”: [ { “color”: “orange”, “url”: “https://amzn.to/315fiZU”, “label”: “Amazon”, “main”: “true” }, { “color”: “red”, “url”: “https://product.rakuten.co.jp/product/-/669dd1b14831f3d9931b15d1654429e3/”, “label”: “楽天” }, { “color”: “blue”, “url”: “//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3477011&pid=886646592&vc_url=https%3A%2F%2Fshopping.yahoo.co.jp%2Fsearch%3Ffirst%3D1%26ss_first%3D1%26ts%3D1596350336%26mcr%3Df9b9bfdc8fc205f914878634b6944737%26tab_ex%3Dcommerce%26sretry%3D1%26area%3D13%26astk%3D%26aq%3D%26oq%3D%26p%3D%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2599%25E3%2583%25AB%2B%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AA%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25B3%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2588%2B%25E3%2582%25AF%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B8%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%2BICY%26sc_i%3Dshp_pc_search_searchBox_2”, “label”: “Yahoo!ショッピング” } ] } [/kattene]

一言に洗浄成分といっても普通はイメージしにくいと思います。

そこで各洗浄成分のおおまかなイメージをわかりやすい図にしました。今使っているシャンプーがどれくらいの洗浄力を持っているのか、参考にしてみてください。

シャンプーの洗浄成分の強さ
(出典:『美肌成分事典』かずのすけ・白野実著、主婦の友インフォスより)
・シャンプーは自分の頭皮汚れに合わせて選ぶ
・シャンプーを選ぶときは成分表の最初に書かれている洗浄成分に注目する
・「洗浄力が優しい=髪に優しい」とは限らない

頭皮マッサージをしよう

頭皮マッサージって本当に効果があるんですか?正直、実感がない……

こんな風に思っている人は多いと思います。

実際のところ、頭皮マッサージが薄毛に直接的な効果があるかははっきりと分かっていません。

ただ、薄毛の原因は「遺伝」「ホルモンバランス」「栄養不足」であるという研究データはたくさんあるので、僕個人の意見としては「合理的」だと考えています。

メンズ美容家EBATO
頭皮マッサージで血行が促進されることで、栄養やホルモンが髪に行き渡りやすくなります

つまり、髪に栄養が届けば太く育ちやすくなるので、結果として抜けにくい髪になるわけです。

正しい頭皮マッサージは次のとおり。

  1. 両手を広げてこめかみ全体を覆うように手を置き、挟み込んだまま頭皮をゆっくり持ち上げる
  2. その状態を5秒間維持したら手の力をゆっくり抜いて元の状態に戻す
  3. 頭頂部に両手の指の腹を置き、下に向かって指をずらしながら揉みほぐしていく

これを1セットとして、3~5回程度繰り返せばオッケーです。

頭皮環境が悪化するNG生活習慣

ここまで薄毛を防ぐための頭皮ケアについて解説してきました。

ただ、どんなに正しい頭皮ケアをしたとしても頭皮環境を悪化させるようなNG行動をすると一気にマイナスになってしまいます。

そこでここからは薄毛か加速する絶対にやってはいけない生活習慣についてお話していきます。

喫煙

薄毛の原因一つとして「ホルモンバランスの乱れ」があります。

ハーバード大学の研究によれば、喫煙は男性ホルモンを増やすことが指摘されており、喫煙者は非喫煙者と比べて、男性ホルモンが10%以上多かったというデータがあります。

薄毛で悩みたくないなら禁煙は必須ですね!
メンズ美容家EBATO
5年以上の喫煙歴がある人は注意です

揚げ物を頻繁に食べる

直接的な因果関係はありませんが、AGA(男性型脱毛症)に関しては肥満との関連性も指摘されています。

ポテトチップスや唐揚げ、フライドポテトといった大量の油を使う食べ物は、食欲を増幅させることがわかっています。

結果、肥満になりやすく、毛髪が抜けるリスクが増えてしまうというわけです。

また、油分をたくさん摂取すると体臭がキツくなるともいわれており、揚げ物はモテを遠ざける最悪な食べ物といっても過言ではないでしょう。

偏った栄養バランス

そもそも髪はどうして抜けてしまうのかというと、筋肉や歯などと比べて生存のためには必要がないからです。

乱れた食生活をしていれば、吸収できる栄養にも限度があるわけですから、まず生命維持のために筋肉が落ちるのを防いだり、脂肪を蓄えたりしますね。

髪の優先度は低いため、十分な栄養が行き渡らなくなると成長が止まり、抜けて落ちてしまうのです。

毛髪のためはもちろん、肉や魚(タンパク質)、野菜(ビタミンAなど)毎日摂ることを心がけたいです。

頭皮トラブルが起こった時の対処法

ここまで自分でできるセルフケアをお伝えしてきましたが、症状が改善しない場合は皮膚科に相談するのが賢明です。

たとえば、頭皮にひどいかゆみや赤み出た場合は「脂漏性皮膚炎」の可能性があり、薬での治療が必要になります。

薄毛や脱毛に関しても「AGA(男性型脱毛症)」と決めつけるのではなく、他の病気が隠れている場合もあるため、専門医に相談するのがいいでしょう。

AGA(男性型脱毛症)と診断されたら?

AGA(男性型脱毛症)の場合、セルフケアで改善するのは難しいのが現状です。

とはいえ、専門クリニックを探すにしても、

「本当に治療できるの……?」
「騙されない……?」
「治療費ってどれくらいするんだろう?」

とか不安もたくさんあって、何を基準に選べばいいか迷いますよね。

実際にAGA治療をしている知人らに聞いてみたところ、一番の決め手は「患者側の意見や悩みを真摯に聞いてくれるかどうか?」とのことでした。

要望や悩みに応えてくれると信頼できますよね

さらに本当に治療の実感がクリニックは基本的にカウンセリングが無料であったり、月々数千円で済むところがほとんど

メンズ美容家EBATO
なぜなら、科学の進歩によりAGAの治療は難しくなくなったからです

おすすめのクリニックを載せておくので、薄毛が気になりだしてきたという方は、参考にしてみてください。

まとめ:正しい頭皮ケアが抜け毛を防ぐ!

ここまでの話をまとめてみます。

  • 正しいシャンプーが健康な髪を守る
  • シャンプー選びで優先すべきは洗浄成分
  • 頭皮マッサージが抜けにくい髪を育てる!
  • 生活習慣を見直して薄毛のリスクを減らそう
  • 深刻な頭皮トラブルは専門医へ速やかに相談する

髪の毛の問題は、見た目の印象を大きく変えるだけでなく、メンタルにも悪影響を及ぼします。

自分に自信を無くしてしまうと、新しい挑戦ができなくなったり、人間関係に軋轢を生むことにもなりかねません。

頭皮ケアは日々の積み重ねが大切。手遅れになる前に自分にできることからはじめていきましょう!

あなたにおすすめ

メンズ美容家EBATO こんにちは。メンズ美容家のEBATOです。 この記事では、メンズの肌質・肌タイプを把握する方法について解説します。 おすすめの肌質診断ができるお店やサービスなどもご紹介しているので、[…]

あなたにおすすめ

スキンケアを始めたいけど、時間と手間がかかるのはちょっと……。朝は時間もないし。メンズでもできる効率のいい時短スキンケアがあれば知りたいです こんな悩みを解決します。 ・スキンケアは手間をかけすぎないのが大事 ・メンズ[…]