
こんな悩みを解決します。
・後悔しない化粧水の選び方【ポイントは4つ】
・肌悩み別おすすめのメンズ化粧水
・メンズ化粧水の正しい使い方
・メンズ化粧水のよくある疑問
記事の権威性
- 日本一の男性美容家(Google&yahoo!検索1位)
- 3,000人以上の美容&肌悩みを解決
- コスメコンシェルジュ(日本化粧品検定1級)
今回は、スキンケアの基礎でもあるメンズ化粧水についての悩みをわかりやすく解説しています。
男性が化粧水を選ぶうえで一番大切なことは、メンズ向けの商品を選ことです。
その理由は、女性と男性ではライフスタイルや肌質に違いがあり、肌悩みやトラブルの原因が異なるから。
つまり、男性が女性向けの化粧品を使っても「肌質に合わない」「期待した効果が得られない」といったことが起こるため、男性肌に着目した化粧水を選ぶのがベストといえるわけです。

「一人でも多くのメンズ肌の悩みを解決したい!」という思いで書いたので、参考になったら嬉しいです。
化粧水はいらない?【保湿の目的を知ろう】
そもそもスキンケア初心者の方は「メンズも化粧水をつけた方がいいの?」という疑問がありますよね。
なかには「化粧水なんて意味がない」という方もいて、迷っている人は少なくないでしょう。
結論からいえば、「男性こそ化粧水をつけるべき」です。その理由は3つあります。
- ひげ剃りの習慣がある
- 女性と比べて紫外線対策の意識が低い
- 水分量が少なく、皮脂量が多いから
具体的に解説していきますね。
理由①:ひげ剃りの習慣がある
男性なら、誰でも一度はひげ剃りによる肌荒れを経験したことがあると思います。
ひげ剃りによる肌荒れは、角質層が剥がれ落ちることによるバリア機能の低下が原因。

バリア機能とは、10~20層に重なり合う角層細胞と皮脂膜によってできている肌の一番外側にある防御膜のことです。
バリア機能が正常に働くことで、
- 水分の蒸発を防ぐ
- 外部からの異物や刺激から守る
といった働きをしています。
ひげ剃りをすると角質層も一緒に剥がれ落ちてしまい、バリア機能が低下します。その結果、水分蒸発量が増えて乾燥肌や敏感肌になり、肌荒れの原因になるわけです。
化粧水には水分をキャッチして逃さない成分やバリア機能の低下を防ぐ成分なども含まれているので、積極的に使いましょう。
理由②:女性と比べて紫外線対策の意識が低い
スキンケアにおいて、紫外線対策は最も重要なプロセスといっても過言ではありません。
なぜなら、紫外線を繰り返し浴びると肌のバリア機能が低下し、
- ニキビができやすくなる
- シミ、くすみのせいで老けた印象に見られる
- シワや肌がたるむとネガティブな気分になる
- 潤いが失われると清潔感も失う
といった肌トラブルに悩まされることになるからです。
とはいえ、スキンケアの習慣がない人にとってお手入れの手間は最小限にしたいのが本音だと思います。
肌トラブルを防ぐためにも、化粧水で肌を整えてバリア機能を低下させないことが大切です。
理由③:水分量が少なく、皮脂量が多いから
巷には“化粧水不要論”がまことしなやかにささやかれていますが、果たして実際のところはどうなのでしょうか。
その答えは、男性の肌質の特徴を知ることで真実が見えてきます。
男性の肌は女性と比べて……
- 皮脂量が3倍多い
- 水分量は約1/2
- 水分蒸発量が2倍多い
というデータがあります。
つまり、男性の肌質は皮脂量に対して水分量が少ないので、“テカるのにカサつく”といったアンバランスな肌環境になっているわけです。
しかも年齢を重ねるにつれて、水分量は低下するのに対し、皮脂量はほとんど変わないことがわかっています。

後悔しない化粧水の選び方【ポイントは4つ】
化粧水の重要性をお分かりいただけたところで、次に化粧水を選ぶ際にチェックすべきポイントをご紹介します。
- ミニサイズやサンプルで試そう
- 保湿成分に注目しよう
- 男性の肌悩みにアプローチする成分をチェック
- 使い続けられるものを選ぼう
ポイント①:ミニサイズやサンプルで試そう
お金を払って買う以上、「損したくない」「良いものを買いたい」というのが人間の心理だと思います。
コスメには「全成分表示」がパッケージや容器に記載されており、その化粧品の使用感や効果効能を判断することができます。
しかしながら、人の肌質は十人十色なので使ってみないとわからない部分も多いのです。
メーカーによっては店頭でサンプルが貰えますし、ミニサイズならリーズナブルな価格で売られているので、出費を最小限に抑えることができるわけです。
ポイント②:保湿成分に注目しよう
化粧水の一番の目的は保湿であり、“湿気を保つこと”です。
そして清潔感のある肌を目指すうえで重要なのが、肌のバリア機能を高めて、体の内側にある水分を肌の中で保つこと。
メンズの肌におすすめの保湿成分は、
- セラミド(水分保持力:★★★)
- コラーゲン、ヒアルロン酸(水分保持力:★★)
- グリセリン、BG、NMF、アミノ酸(水分保持力:★)
でして、上記成分が含まれているものを選ぶのがグッドです。
個人的におすすめなのが「セラミド」。水分を協力にはさみ込む性質を持っており、バリア機能のキー成分ともいわれています。

スキンケア初心者の男性は、まずセラミド配合のオールインワンタイプからはじめてみるといいでしょう。
ポイント③:男性の肌悩みにアプローチする成分をチェック
保湿成分と同じくらい大切なのが、男性特有の肌悩みにアプローチしてくれる美容成分です。
たとえば、脂性肌の方は皮脂分泌を抑制する成分、年齢肌が気になる方は抗酸化成分が配合されたものを選ぶなど目的に応じたアイテム選びをするのが大切。
テカリが気になる方(皮脂分泌抑制成分)
- ライスパワー®No.6
- ピリドキシンHCl
- 10-ヒドロキシデカン酸など
シェービング後のヒリヒリが気になる方(抗炎症成分)
- グリチルリチン酸2K
- カンゾウ根エキス
- ヨクイニンエキス(ハトムギ種子エキス)など
年齢肌が気になる方(抗酸化成分)
- フラーレン
- アスタキサンチン
- ビタミンC誘導体など
化粧品は成分が全てではありませんが、自分の肌質に合った化粧水選びの道しるべになってくれます。

ポイント④:使い続けられるものを選ぼう
化粧品の働きを最大限に生かすためには、とにかく継続して使い続けることが大切になります。
たとえば、ものすごくカラダにいい食べ物があったとしても値段が高すぎたり、臭いがキツかったり、美味しくなったりしたら食べたいとは思わないですよね。
化粧品も同じように、
- 自分好みの使用感
- 心地よさを感じるもの
- 無理なく買える価格のもの
など毎日朝晩使いたいと思えるものを選ぶようにしましょう。
使用感・テクスチャーで選ぶ
毎日使うものだからこそ、自分が好きな使用感かどうかは大事なポイントです。
テクスチャーは「さっぱり系」か「しっとり系」かで分かれますが、肌質によって向き不向きがあります。

「ベタつくのが苦手」という方は、全成分表示の1行目に「BG」が記載されているものを選ぶとグッドです。
また、男性向け化粧品には清涼感を出すためにメントールが使われることがありますが、カミソリ負けしやすい方は刺激になる場合があるので避けるのがベター。
「香り」と「容器」が心地よさを左右する
使用頻度が一番多い化粧水だからこそ、ストレスフリーで使えるかは重要ですよね。
最近では、ワンランク上の使い心地をだすためにアロマオイルを入れているものも。自分が好きな香りで選んでみてくださいね。
容器を見るときのポイントは「適量を手間いらずで出せるか」「かさばらない大きさか」「落としても破損しにくいか」といった観点で見てみるといいでしょう。
1~3か月スパンで続けられる価格か
化粧水の効果が感じられるようになるまで、1~3か月程度使い続ける必要があります。
毎日朝晩使ったとして、無理せず継続できる価格帯で選ぶようにしましょう。
また、「近場で買える」「通販ですぐに買える」といった入手のしやすさもポイントです。
肌に赤みやかゆみが出た場合は、皮膚が炎症を起こしている可能性があります。その場合は、すぐに使用を中止しましょう。
数日経っても症状がおさまらないときは皮膚科を受診してください(好転反応ではありません!)
【厳選】プロが選ぶ肌悩み別おすすめメンズ化粧水
ここまでメンズにおすすめの美容成分や化粧水の選び方について解説してきました。
これらを踏まえて、メンズ美容家の僕が厳選したおすすめのメンズ化粧水を肌質ごとにご紹介します。

乾燥肌におすすめのメンズ化粧水
男性の乾燥肌は「皮脂は出るのにカサつくタイプ」もしくは「全体的にうるおいが足りない」かの2パターンに分かれます。
「皮脂は出るのにカサつくタイプ」は水分が足りていない状態なので、バリア機能の低下を防ぎ、肌の保水力を高めるスキンケアがマストになります。
おすすめの化粧水は以下のとおり。
Nile オールインワン化粧水
化粧水、乳液、美容液、保湿クリームの4役を1本で担えるオールインワンタイプの化粧水。とろみのあるテクスチャーですが、肌につけるとすっと馴染んでベタつきません。2000円台で買える化粧水とは思えないほどの使用感です。
MADUREZ モイスチャーセラム
元客室乗務員の男性が作った高保湿のオールインワン化粧水です。日本人男性の肌に合う美容成分が48種類も配合されています。少量でものびがよく、保湿も◎。最安値は楽天です。
HOLOBELL トータルスキンケア保湿ジェル
保湿成分に肌のバリア機能のキー成分「ヒト型セラミド」、「ヒアルロン酸」などが使われています。肌のうるおいは言わずもがな、刺激性が低い成分で作られているので敏感肌でも使えるオールインワン化粧水です。
テカリが気になる方向けのおすすめメンズ化粧水
こんな肌悩みの方は、顔の油分は足りているけど水分が足りない状態です。
こうした脂性肌タイプの場合は、みずみずしくさっぱりと使えるテクスチャーのものを選ぶといいでしょう。
マニフィーク モイスチュアライジングローション
大手化粧品メーカーKOSEから生まれたメンズスキンケアブランドです。スッキリとした使用感とフルーティーな香りで、上品な使い心地が体験できます。エタノールが入っているのでアルコール過敏症の方は注意してください。
REGNOS 保湿化粧水
アフターシェービングローションとしても使える化粧水です。サラサラとしたテクスチャ―で肌のバリア機能のキー成分「セラミド」や「ヒアルロン酸」「ビタミンC誘導体」など保湿&美容成分を贅沢に配合したアイテム。2000円でほどで買える優秀な化粧水だと思います。
DiNOMEN フェイスローション
肌の水分バランスを整えることで、ベタつかないうるおいのある肌に整えてくれるというアイテム。あまり知られていないメンズ化粧水ですが、個人的にかなり注目してます。
エイジングケアに興味がある方向けのメンズ化粧水
実は僕も30代に入ってから、肌質の変化をひしひしと感じています。どんな人でも20代のころには感じなかった“違和感”に気づく瞬間が絶対にある。
「若く見られたい」というよりは、「イイ感じに歳を重ねたい」というのがアラサー男性の願望ではないでしょうか。
そんな方におすすめの化粧水をご紹介します。
QUATTRO BOTANICO ボタニカル ローション & アフターシェーブ
乾燥によるカサつきやシェービング後の肌荒れなど男性特有の肌悩みにアプローチするオールインワン化粧水です。とろみのあるテクスチャーでこぼれる心配もありません。肌なじみがよく、のびもグッド。ベタつかずにサラサラと使えますよ。
ZIGEN オールインワンフェイスジェル
美容成分やテクスチャ―、使用感やデザインなど細部までこだわりを感じました。5種類の「ヒト型セラミド」が肌の潤いを守ります。化粧品の品質はもちろんですが、エコロジーにも力を入れている会社さんのようで好感が持てますね。
ROGEN オイルリッチローション
2020年2月に立ち上がったばかりのメンズスキンケアブランドのロージェン。女性2人が情熱を持って作ったオールインワン化粧水です。僕もお会いしたんですが、「男性に素敵な人生を送って欲しい!」という思いが伝わってきました。これから楽しみなブランドですね。
ROGENの化粧水が気になるけど、口コミが少なくて不安です…… 30代になって肌質が変わってきた。そろそろスキンケアでもしようかな?おすすめのアイテムが知りたい こんにちは。メンズ美容家のEBATOです。[…]
コスパ最強のおすすめメンズ化粧水
「化粧水をつけてみたいけど、いきなり高いのはちょっと……」という方におすすめの化粧水をご紹介します。
普段何気なく買っている化粧品ですが、実は価格にも涙ぐましい企業努力があるんです。。

ORBIS Mr. スキンジェルローション
スキンケアはこれ1本でOKのオールインワン化粧水。無駄なものは一切入れないスマートな処方ですが、保湿はグッドです。価格も2000円を切るオルビスの本気商品だと思いました。
スキンケアを始めたいけど、何を選べば……?初心者におすすめのスキンケアアイテムが知りたい オルビスミスターが人気らしいけど実際どうなの?自分の肌に合うか教えてほしいです こんにちは。メンズ美容家のEBAT[…]
ウーノ バイタルクリームパーフェクション
化粧水ではありませんが、男性の5大肌悩みである「シミ」「肌荒れ」「カサつき」「テカリ」「乾燥による小じわ」をこれ1つでアプローチしてくれる優秀なオールインワンクリームです。のびがよく、嫌なベタつきもありません。控えめにいって神コスメです。
肌ラボ 極潤ヒアルロン液
比較的刺激が少ない成分が含まれており、敏感肌の方でも使いやすい化粧水だと思います。とろみがあり、他のメンズ向け化粧水と比べて、ややベタつきが気になるかもしれませんが、優秀なプチプラといえるでしょう。
メンズ化粧水の正しい使い方

化粧水を使うときのポイントは、
- 洗顔後、朝晩の1日2回
- 手のひらで顔全体を包み込むようになじませる
- 入浴後は10分以内につける
の3つになります。
さらに化粧水を効率よく肌へ浸透させるには、以下の5ステップを実践するとグッドです。
- 100円大~500円大程度の適量を手に出す
- 化粧水を手のひらで温めるようになじませる
- 顔全体をやさしく包み込むようになじませる
- 乾燥が気になる箇所は重ねづけをする
- 手に残った化粧水はフェイスライン、首筋へ

顔を叩いたり、こすったりして塗るのはNG。老け顔の原因になってしまいます。
メンズ化粧水のよくある疑問
ここからは、化粧水の気になる疑問を解決していきます。
化粧水は高いほうがいい?
そもそも良い化粧品は、「自分が肌トラブルなく心地よく使えるもの」なので値段で良し悪しを決めるのはナンセンスです。
化粧水の価格はざっくりと、
- 美容成分の種類・配合量
- 処方のプロセス
- 容器
- 広告費
- 企業努力
など様々な要因で価格差が生まれるわけです。
ですから、自分の肌悩みに合いなおかつ自分が感覚的に好きだと感じるものを選ぶのが一番です。

化粧水も無添加&オーガニックを選ぶべき?
「少しでも肌に優しいものを」「自分は敏感肌だから」という理由で無添加のものを選びたくなる気持ちはわかりますが、僕はおすすめしません。
なぜなら、「無添加」「天然成分」といったものもある一定値を超えれば、途端に害になるからです。
たとえば、敬遠する方も多い◯◯パラベンと書かれた「防腐剤」。何となく肌に悪そうなイメージですが、防腐剤フリーの化粧品には防腐効果のある成分を多く配合する必要があるため、肌トラブルの原因になるケースもあるのです。


また、成分だけで判断をするとバイアスがかかり、使い心地に影響してきます。化粧品本来の良さを潰してしまうことにもなりかねません。
日本の化粧品は安全性が担保されているので、安心して自分の好きなものを使ってくださいね。
化粧水はたくさん使うほど保湿できる?
結論からいうと「ノー」。化粧水は肌表面の角層に吸収されるわけですが、その量には限界があるからです。
温泉などで長風呂をしたとき、指がふやけた経験があると思います。ふやけてしまう理由は、肌がこれ以上水分を吸収できないよというサインを発してるのです。
つまり、顔に必要以上の化粧水を塗っても浸透はせずにバリア機能が低下して刺激に弱くなってしまいます。

メンズも化粧水のあとの“フタ”は必要?
「化粧水を塗ったら、蒸発防止に乳液でフタをしましょう」という話、耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。
実はこの“フタ”、必須ではないのです。なぜなら、男性は「皮脂」という天然のフタが女性よりも2倍も多く存在しているからです。


健康的な肌は、肌の水分量と油分量のバランスが取れている状態を指します。しかしながら、男の肌は女性と比べて水分量が少なく、蒸発量も多いのが特徴です。
そのため、メンズ向けの化粧水は水分の持続性を高める成分が多く使われる傾向にあり、なおかつ1本でお手入れが済むオールインワンタイプが主流です。
乾燥が気にならない場合は、乳液やクリームを使う必要はありません。
オイリー肌やニキビ肌も化粧水は必要?
オイリー肌の原因の多くは、水分不足による乾燥なので、化粧水はマストです。
「ベタつくのがイヤだ」「皮脂が多いなら保湿は必要ない」と思って、化粧水をつけない男性も多いのですが、それは間違い。
健康的な肌というのは、肌内部の水分量と油分量のバランスが取れている状態です。
オイリー肌はバリア機能が低下し、水分が不足して皮脂量が増加している場合が多いと言われています。
つまり、オイリー肌を改善するためには、化粧水で水分が蒸発しにくい状態を作ってあげることが重要になるわけです。

まとめ:自分の肌質に合う化粧水を賢く選ぼう!
化粧水選びで一番大切なことは、自分が「毎日使っても安全で、心地よく使えるもの」を選ぶことです。
SNSや口コミ、ランキングサイトを参考にするのは悪いことではありませんが、鵜呑みにせず参考程度に捉えるのがベターでしょう。
自分の手で触れて、肌で確かめる。化粧水の違いを知るのも化粧水選びの楽しみの一つだと僕は思うのです。
今回ご紹介したメンズ化粧水の数々は、僕が自身を持っておすすめできるもののみを厳選しています。ぜひ、参考にしてもらえたら嬉しいです。
あなたにおすすめの記事
【美容のプロが教える】初心者がやるべき正しいメンズスキンケアを解説
美肌になれるおすすめのメンズ洗顔料12選【自分に合うものが見つかる】