・人間関係を築くのが苦手だ
・気になる人の気を引く方法を知りたい
この記事でわかること
- 信頼される褒め方と二流の褒め方
- 人を褒めることで得られるメリット
こんにちは。EBATOです。
突然ですが、あなたが最後に人を褒めたのはいつですか?おそらく多くの人が「いつだっけ」と思い出そうとすると思います。
日本人は褒めるのが苦手といわれていますが、「褒める」という行為は信頼関係を築く方法の一つですよね。
そして、人は信頼関係大きさに比例して会話の内容が決まります。これはビジネス、恋愛でも同じことがいえるでしょう。
「金持ち喧嘩せず」という言葉がありますが、社会的な成功を収めている人ほど他人を大切にし、褒めているように感じます。
そこで今回は、人から好かれるための褒め方についてお話します。
人から喜ばれる褒め方とは
結論からいうと、「自分がこんな風に褒められたら嬉しい」と思うことを相手にもいってあげればいいのです。
とはいえ、褒められ慣れていない日本人はそんなことをいわれてもピンと来ない人が多いでしょう。そこで次のうち、あなたはどちらの言葉が嬉しいですか。
- お客さまにあんなことをあげられるなんて、すごいね。みんなが見ていないところで努力してる成果だね。すばらしい!
- お客さまにあんなことをしてあげられるなんて、すばらしい!
おそらく多くの人が2を選んだと思います。
このように人は「成果」よりも「努力」や「プロセス」を褒められることに喜びを感じます。なぜなら、人は損失を嫌う生き物だからです。
例えば、努力。日ごろから積み重ねてきたものが報われなかったり、ムダになったりするとすごく嫌な気持ちになりますよね。
つまり、努力を認めてあげることで相手はすごく得をした気分になり、自分への信頼度がぐっと上がるわけです。

相手の名前を呼ぶことの重要さ
人の存在を示すもの、それが「名前」です。身近な人を呼ぶときほど「ねえねえ」「あのさ」と言っていませんか。
人は名前を呼ばれるだけで、特別扱いされている、大切に思われていると思うもの。挨拶一つをとっても「こんにちは」といわれるのと「◯◯さん、こんにちは」ではかなり印象が変わりますよね。
最初はハードルが高く感じるかもしれませんが、慣れてしまえばどうということはありません。恥ずかしがるよりも、名前を呼ぶほうが一期一会の出会いを大切にできます。
それから、名前を呼ぶときはきちんと相手の目を見て呼ぶこと。視線を外して呼んでも効果は半減してしまいます。
できるだけ名前を多く呼ぶと、相手は心の扉を開いてくれ、あなたのことを「信頼できる人」と思ってくれます。ぜひ挑戦してみてください。
