
こんにちは。メンズ美容家のEBATOです。
人と会うときに、「印象を良くしたい」「清潔感を出したい」と思っても、どんなところに気を遣えばいいのか意外とわからないですよね。
僕もある事に気づくまでは自分なりに試行錯誤するものの、自分の第一印象に自信がない日々を送っていました。
そこで今回は、人に好印象を与える清潔感のつくり方をわかりやすく解説していきます。
本記事を読むことで、清潔感の出し方が理解でき、自分の第一印象に自信が持てるようになりますよ。
記事の権威性
それではさっそく本題へいきましょう。
清潔感とは、“いい人”になること
清潔感がある人というのは、ズバリ主体を相手に置く「相手ファースト」ができる人です。
そもそも人がどのようにして清潔感を感じるかというと、
- 「清潔感ありそう」と漠然に感じる
- 「肌がきれい」「服にシワがない」など観察する
- 「やっぱり清潔感がある人だ」と確証する
こうして自分が「清潔感を感じるポイント」を収集して確証を得ることで「清潔感がある人」はつくられるわけです。
つまり、清潔感は自己満足で完結するものではなく、相手ありきで考えるべきもの。
「どうすれば相手に気持ちよく会ってもらえるだろう?」という相手視点を持つことが清潔感へとつながります。

あなたが「清潔感があるように見られたい」と思うなら、まずは相手のことを思いやる「いい人」になりましょう。
清潔感ある男になるための10の条件
男性の清潔感を演出するために、押さえておくべきポイントをご紹介します。
- 正しいひげ剃りと洗顔で肌を整える
- 正しいシャンプーをする
- 自分に合う髪型に整える
- 服がアイロンがけされている
- 爪がきれいに切り揃えてある
- 体臭対策をしている
- きれいな歯を保つ
- 唇がカサカサしていない
- 眉毛が程よく整っている
- ムダ毛の手入れをしよう
「多すぎない?」と思う方もいるかもしれませんが、やり方さえわかれば簡単にクリアできるものばかりなので安心してください。
なぜなら、多くの女性にとってこれらは日常茶飯事のこと。少しの意識で、男性も当たり前のようにできるようになります。
10の条件の具体的なポイントについて、解説していきますね。
正しいヒゲ剃りと洗顔で肌を整える
男性の肌のきれいさは、髭の剃り方と洗顔の仕方で決まります。
なぜなら、男性の肌トラブルの多くは「ヒゲ剃り」と「洗顔」による影響が大きいからです。
実際に僕はこれまで3,000人以上の方のカウンセリングを行ってきましたが、トラブルの原因を深堀りすると7~8割はこの2つに行き当たることが多いです。
ヒゲ剃りはシェービング剤を使い、順剃りが基本!
肌に負担をかけずにヒゲを剃るには、シェービング剤を使い、力を入れず順剃りしていきます。
シェービング剤には肌のうるおいを守る効果や肌荒れ防止成分が含まれているため、カミソリ負けしにくいというメリットがあります。
電気シェーバーにしても、T字カミソリにしても、肌に軽く押し当ててヒゲが生えている方向に沿って剃るのが鉄則。
逆剃りは、剃り残しや仕上げ程度にすることで、肌への負担を減らすことができます。
詳しいヒゲの剃り方や注意点、おすすめのひげ剃りは下記の記事で解説しているので、ご覧ください。
洗顔は1日2回、優しく洗う
洗顔は、朝と夜の1日2回が基本になります。朝は湯洗い、夜は洗顔料を使って洗うのがおすすめです。
清潔感から遠のく洗顔方法として、
- ゴシゴシ力を入れて擦る
- 時間をかけて念入りに洗う
- 頻繁にスクラブやブラシを使う
- 熱いお湯(40度以上)で洗う
- タオルで顔をこする
などがあり、一つでも当てはまる方は注意。
「洗顔を制するものは、美肌を制す」ということを肝に銘じておきましょう。
「最近、肌の調子が良くない……」 「スキンケアデビューをしたいけど、何をしていいかわからない」 「正しい洗顔の仕方を学びたい」 こんな悩みを持っていませんか。 洗顔はスキンケアの基本中の基本です。正しい洗顔をマスターすること[…]
正しいシャンプーを心がける
何となくやりがちなシャンプーですが、実は髪の洗い方でも清潔感に大きな差が出ます。
なぜなら、手入れの仕方を間違うと髪の老化をはやめてしまいかねないからです。
特に男性は女性と比べて皮脂分泌量が2~3倍多いため、毎日適度に洗うことでフケやかゆみ、抜け毛の予防につながります。
頭皮トラブルを予防し、健康的な髪を維持するためには、5つのポイントが重要。
- 自分に合う洗浄力のシャンプーを選ぶ
- 「予洗い7:シャンプー3」と心得る
- 42度以上の熱いお湯で洗わない
- シャンプーは泡立ててから髪につける
- 手のひら全体で頭皮をマッサージするように洗う
実は僕も美容のプロになる前は、シャンプーの仕方を軽視していたのですが、一つ一つ気をつけるようになってから抜け毛が明らかに減りました。
毎日行う行動だからこそ、些細な積み重ねがいい方にも悪い方にも影響するので、今日からぜひ見直すことをおすすめします。
自分に合うシャンプーの選び方
シャンプー一番の目的は、頭皮の汚れや髪に付着した整髪料を落とすことです。
これらの汚れは、「界面活性剤」という洗浄成分によって落とすことができます。
「頭皮に必要なうるおい成分を残しつつ、余分な汚れは落とす」が最もベターな洗髪といわれており、いかに適度に洗うかがカギ。
シャンプーの種類は、次のカテゴリーごとに分かれます。
種類 | 洗浄力 | 成分例 |
---|---|---|
高級アルコール系 | 強~中 | ラウレス硫酸Na、オレフィンスルホン酸Naなど |
石けん系 | 強い | 石けん素地、ステアリン酸、オレイン酸など |
カルボン酸系 | 中 | ラウレス- (数字)カルボン酸Na、ラウレス- (数字)酢酸Naなど |
アミノ酸系 | 弱い | ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNaなど |
個人的なおすすめは、程よい洗浄力をもちながら弱酸性で低刺激の「カルボン酸系」。
頭皮トラブルがある人は「アミノ酸系」、ベタつきが気になる人や、整髪料を頻繁に使う人は「高級アルコール系」を選ぶといった具合に自分の頭皮状態やライフスタイルに合わせて選ぶと失敗が少ないです。
EBATO一押しのシャンプー
僕が普段使っている、お気に入りのシャンプーです。サロン専売シャンプーで、高品質なのにコスパ◎。Amazon評価も高いカルボン酸系のスカルプシャンプーです。
洗髪は「予洗い7:シャンプー3」と心得る
頭皮の汚れは、お湯だけで7〜8割落とすことができます。
「少しやりすぎかな?」と感じるくらい1分〜1分半かけて丁寧に洗うのがミソ。
予洗いでしっかりとすすぐメリットとして、
- 髪同士の摩擦を減らせる
- シャンプーの量が少なく済む
などがあり、髪へのダメージを減らすことができます。
「将来髪のことで悩みたくない!」という方は今日から実践してみてください。
42度以上の熱いお湯で洗わない
熱いお湯でシャンプーすると気持ちいいし、“洗えてる感”がするのはよくわかりますが、専門家的にはおすすめしません。
頭皮には、外部からの刺激や乾燥から肌を守る「バリア機能」があるのですが、42度以上の高温はバリア機能が低下してしまうことがわかっています。
バリア機能が低下すると、
- 頭皮が乾燥する
- かゆみ、フケ、炎症、ニオイ、抜け毛
などの頭皮トラブルの原因になる場合があります。
おすすめのシャワーの温度は、37~39度。髪の毛は見た目への影響が大きいですから、清潔感を出したいなら高温でのシャンプーは避けるのが無難です。
シャンプーは泡立ててから使う
「面倒くさい」と思うかもしれませんが、シャンプーを泡立てて使うと
- 洗浄力が上がり、汚れがしっかり落ちる
- 髪の毛の摩擦を減らせる
- 髪表面のキューティクルを保護してくれる
- 頭皮への刺激を軽減できる
といったメリットがあり、頭皮トラブルの予防・改善の効果に期待ができます。
今のシャンプーは泡立ちがいいものが多いので、手のひらで軽く泡立てる程度で十分です。
髪のケアと聞くと、髪の毛ばかりに注目されがちですが、頭皮の環境も同じくらい大切だということを覚えておきましょう。
シャンプーはゴシゴシ擦らず、マッサージ感覚で
洗髪は、手のひら全体を使ってマッサージするように洗うとグッド。頭皮を動かすようにほぐすのがポイントです。
爪を立てて力いっぱいゴシゴシ擦ると頭皮が傷つき、逆効果になるので注意。
1~2分程度洗ったら、37~39度のシャワーでしっかりと洗い流してください。特に耳の後ろや生え際はすすぎ残しになりやすいので、まんべんなく洗い流しましょう。

自分に合う髪型に整える
流行にとらわれない「自分に似合う髪型」を知っておくことも清潔感につながります。
僕も以前はそうだったのですが、男女問わず自分に似合うヘアスタイルがわからないという方、けっこう多いですよね。
まず、大前提は「美容室に行くこと」。1~2か月間隔で整えてもらうのが理想です。
できればこんな特徴を持った男性スタイリストに相談をして切ってもらうと、自分にピッタリな髪型が見つかりやすいです。
- 耳が尖っている・小さい
- 輪郭がアゴにかけて細い
- 額が広くM字型(もしくはM字に近い)
- 眉が濃い
- 唇が厚い
こういったタイプの顔立ちは、論理的で分析能力が高く、美的感覚にも長けています。さらに人とのつながりを重視するため、悩みを親身に聞いてくれる人が多いからです。
どれか一つでも当てはまっていればオッケー。スタイリストの顔写真を公開している美容室も多いので、ぜひ参考にしてみてください。
服がアイロンがけされている
女性が意外と見ているポイントの一つが服のシワです。
細かなところまで気を遣える人は「私生活もきちんとしていそう」「気配りができそう」といった印象を与えるので、やはり人間関係においても得をします。
顔や髪の手入れは、いわば清潔感の基礎ですが、「◯◯さんって清潔感あるよね」と思われるためには+αの要素が必要になります。
「アイロンの準備が面倒」という方は「パナソニックの衣類スチーマー」がおすすめ。ハンガーにかけたまま片手でさっとシワ伸ばし・ニオイとりができますよ。
コンパクトサイズなので、一人暮らしの部屋でも邪魔になりません。
爪がきれいに切り揃えてある
爪は女性が男性に対して「色気」を感じる部位でもある重要なパーツです。
僕が67人の女性に「爪が長い男性にメイクしてもらいたいか?」と聞いてみたところ、全員が「絶対に触れてほしくない」と答えました。
食事中に伸び切った爪や、爪の間に汚れた溜まった手が見えたら誰でも不快な気分になりますよね。
また、足の爪に汚れが溜まっているとニオイの原因にもなるので注意。
ネイルサロンへ行く必要はないですが、最低でも週1回は爪切りで整える習慣は身につけておきたいところです。
体臭対策をしている
体臭がキツくなる原因は、油が多い食事をとる、喫煙、運動不足、ストレスなどが挙げられます。
とはいえ、生活習慣をガラリと変えるのが難しいですよね。そんな方は入浴時に、
- 耳の後ろ
- 首周り
- 脇
- 背中
といったパーツをきちんとボディソープを使ってで洗うだけでも差が出ます(手が届かないところ以外は手で洗うのがおすすめ)。
ニオイの原因でもある皮脂や汚れが溜まりやすい部位ですので、常に清潔に保つことが体臭予防になります。
香りと脳は密接な関係にあり、記憶として残りやすいです。一度でも相手に不快な思いをさせてしまうと「清潔感がない人」と認識されるので注意してください。
きれいな歯を保つ
人の顔からその人の性格や能力、運勢を読み解く「人相学」という学問では、「歯」は家族運や“持ってる人”かどうかが現れるパーツされています。
家族関係が良好な人は、心にゆとりがあったり、充実した毎日を送っていたりと人格や品位ある人が多く、清潔感がある人に見られやすいです。
ちなみに僕は、33年の人生で一度も歯の病気になったことがありません。そんな僕が心がけている、3つのポイントをご紹介します。
- 歯医者へ定期検診にいく
- 歯を優しく磨く
- 高濃度フッ素配合(1450ppm)の歯磨き粉を使う
最近では、歯周病が心臓病や糖尿病、脳梗塞といった疾患につながる場合があることがわかってきました。
また、健康な歯を保つことは、口臭対策にもつながります。
ぜひ、歯のメンテナンスにも気を遣ってみてはいかがでしょうか。
EBATO愛用の歯磨き粉
「乾燥したらリップクリーム」を習慣をづける
乾燥してカサついていたり、皮がむけていたりする唇は不健康な印象に見られて清潔感があるとはいえません。
特に辛い食べ物やコーヒー、紅茶をよく飲む人は、荒れやすいのでリップクリームを常備しておくとスマートです。
おすすめのリップクリーム
「リップクリームなんてどれも同じでしょ?」と思うかもしれませんが、選び方を間違えるとかえって悪化する場合もあるので注意。

眉毛を整えるとゆとりが生まれる
意外と見落とされがちな眉毛ですが、実は清潔感を出しやすいパーツでもあります。
たとえば驚いた顔のとき、眉は上がるのが普通です。逆に下がっていたら顔と感情がチグハグになってしまいます。
眉毛というのはそれだけ顔の印象を左右するパーツであるわけです。だから伸びっぱなしの眉は絶対にNG。
では、一体どんな眉が理想なのでしょうか。
長さは上の図を参考にしてもらえるとわかりやすいと思います。
この形をベースに整えていくわけですが、清潔感を左右するポイントはズバリ「形」「濃さ」「太さ」の3つです。
それぞれどんな印象を与えるのか深堀りしてみましょう。
- 曲線的な眉:柔和で優しいイメージ
- 直線的な眉:洗練されたクールなイメージ
- 濃い眉:真面目で強く、頼りがいがあるイメージ
- 薄い眉:柔軟性があるイメージ
- 太い眉:男らしく、バイタリティがるイメージ
- 細い眉:中性的で繊細なイメージ
たとえば、「曲線的な形」「濃い眉」「太いの眉」なら自分に自信がありそうな心にゆとりがある、男らしいイメージを与えることができます。
自分のキャラクターや雰囲気に合わせて「形」「濃さ」「太さ」を調整してみてください。
詳しい整え方は、↓こちらの動画が一番わかりやすいと思います。
ムダ毛の手入れで「さりげない清潔感」を演出
清潔感は、見えないところにも気を遣えてこそ一流というもの。
男性同士では何も思わずとも、ボーボーに生えた指の毛やアマゾンのように生い茂ったすね毛を「気持ち悪い」と思う女性は少なくありません。
実際にヘルスケア関連の電気機器メーカーフィリップスの調査では、86.4%の女性が「体毛が整っている男性はセクシーに感じる」と答えたそうです。
清潔感は見た目の「表現」と思いやりの「表出」からなるものですから、やはり手入れしておくべきでしょう。

はじめての方は、「ボディトリマー」を使うと素早くきれいに整えることができるのでおすすめ。
EBATO愛用のボディトリマー
今まで数台ボディトリマーを使ってきましたが、これが一番しっくりきています。カラダのあらゆる部位をきれいに剃れて、メンテナンスも楽チン。
買ってからまだ半年くらいですが、耐久性も問題ありません。一台持っておくと便利ですよ。
まとめ:清潔感は外見だけじゃない
今回のまとめをしてみます。
- 清潔感とは「外見力」と「おもてなし」
- 「いい人」のなると清潔感が生まれる
- できることからはじめよう
清潔感は「自分主体」だけでなく、「相手主体」に軸を置いてはじめて価値があるものになります。
金持ちはなぜお金を稼げるのか、人気者はなぜ人愛されるのか。その理由は人のために行動できる「いい人」だからではないでしょうか。
些細な積み重ねは自分の品位となり、品位は「清潔感」となって滲み出ます。
まずは今日からできることからはじめてみませんか?
今回は以上です。
こんにちは、メンズ美容家のEBATOです。 今回は「これからスキンケアを始めたい」という男性に向けて、初心者におすすめのスキンケア方法を共有したいと思います。 記事の権威性 僕は普段、テレビや雑誌などメディアを通じて情報発信[…]